ブログ
完成検査
本日2件完成検査に行って来ました
地元工務店の現場ですが出来はもうちょっとという感じ
でした。
先週ミサワホーム、トヨタホームの仕上げを誉めましたが
これらの現場に比べるとやはり劣りました
地元工務店が全て悪いという意味ではありません。では、
何が原因か?
大工さんの腕
クロス屋の腕でしょうか
クロス屋は大工さんの下地が悪いとうまく張れないため
やはり大工さん次第でしょうか
大手メーカーこそ大工の数も多く大工の腕のばらつきはあります
いい大工に当たると本当にきれいに仕上がり満足できると
思います。
いい大工を指定できるか?
一般的には無理だと思います。
よほどこの現場気をつけてやらないと、などの状況を作らないと
ダメだと思います。(検査を入れるとか)
同じ金額を払って仕上げに差が出る。
建築の現場施工を考えると仕方がないと思えますがやはり
家を建てる際はいい職人にあたりたいですね。
事務所荒し
昨日、当社が入居している事務所ビルの3階の2つの会社
が泥棒に入られました。
ビルのオーナーさんから私の携帯にドアの修理手配を
して欲しいと連絡があり現場を見ました。
手口はサムターン回し・・・ドアに穴を開け道具を入れて
サムターンをまわす手口でした。
被害は現金だけだったみたいです。
当社はピッキング防止錠と警報装置(ものすごい音量です)
で対策しています。
もう少しプラスアルファーしようかなと思います。
デジタルキー、防犯カメラなど
今はやはり防犯カメラが効果高いみたいです。ネットで
探すといろいろあります。家の計画に防犯対策はこれから
は必修ですね。
明日、欠陥住宅被害の会議に出ます。当社も現在重大なものが
4件ほど処理中であり事例報告したいと思います。
また、詳細はメルマガかブログでご報告いたします。
今日の検査
今日伺った現場も出来が良かったです
まず、午前中に伺った岡崎住宅さん
大工さんがいい方で丁寧にやっております。
断熱材の入れ忘れ、隙間を少し指示しましたが
全体的には丁寧な施工状況です。
午後はトヨタホーム名古屋さんの現場の完成検査
大手メーカーだけあり仕上げはきれいです。
傷、汚れもほとんどなく、
特にクロスの仕上げがきれいです。
この2件とも今までの工程でいろいろ指摘は少し
しましたが担当者の対応は良いです。両社とも
棟数を結構やっているので現場によってはいろいろ
あるかもしれません。
その典型例ではないですが・・・・
先週の金曜日、私が比較的品質がいいと思うメーカー
さんの完成した家の検査に入りました。
結果はいろいろ施工不備が出てきました。
やはり常は第三者検査を意識して職人選定している
ようです。大工仕事の雑さをみてそう思いました。
職人がたくさんいれば やはり
全て同じ品質で造ることは難しいという事です。
家は現場の環境、その時の材料、造り手などで品質
のばらつきは必ず出ます。その管理をきちんとできる
かが重要です。
ミサワホーム
昨日、ミサワホームさんの注文住宅現場の完成検査に
行きました。
基礎から4回の検査でしたが完成の仕上がりは非常に
良かったです。
家はどうしてもある程度の傷、汚れは付きものですが
本当に仕上げは完璧に近いものがありました。
ミサワホームさんは工場でのパネル生産で我々のような
第三者検査は非常に躯体がわかりにくいです。
たぶんメーカーさんで一番わかりにくいと思います。
工場での品質、検査が要でしょう。ただ、基礎なども
指摘しましたが全体のレベルは高かったです。
ダイライトの施工
今日、上棟検査に伺った各務原市のH様邸
川島町の浅野建設さんの施工でしたが
内容が良かったので紹介します。
特に関心した点は外部に張る構造用面材
「ダイライト」の施工です
これらの材料は釘打ちが肝心です。釘のピッチが
広かったり、エアーを使って打つ際、釘頭がめり込む
事が良くありますがこれらが完璧でした。
急いで大工さんが張ると雑になる部分です。
かなり気を使って丁寧に施工したことがわかります。
業者選択の重要性
今日の昼、今度検査に入る業者から電話がありました
内容は私が昨日、図面の不備を指摘した事です
指摘した具体的な内容は
2×4は石膏ボードの厚さ12mm以上と建築基準法で
決まっているのに図面が9mmになっていた
基準法には記載がなく公庫仕様などしか記載がないが
地震、風の力を受ける壁の下に基礎がない
以上2点を指摘しました。
しかし、この業者はお金のかかることを言われ迷惑だ
と言ってきました。
こちらが何言っても聞く耳持たずでとりあえず事務所に
来いというから明日行くことにしました。
現実にまだこのような業者が実在します。
お客さんがおとなしいから余計に強気みたいです。
業者は私が邪魔で仕方がないみたいです。脅かして
手を引かせようともしています。しかし、私はお客様
がキャンセルしない限り自分からは業務を断りません
。私が手を引いたらどうなるか心配です。
揉め事に消極的な検査会社が多いようですが
困っている人にできるだけ力になりたいと思います
(最近当社に検査を依頼していただくお客様は非常に
頼もしく強い方がばかりですが・・・)
このブログを読んでいただいた方、これは本当の話です
信じられます?自分の家だったらどうします?
こんな業者、お客さんがやめればいい?
そう思いますがすでに契約済みのため簡単にはいきません
工事中も大事ですが業者選択の重要性を改めて思いました。
盛り土費用がタダ!
現在当社で設計中のお客様の話ですが
田んぼを埋めて家を建てる計画で当初ハウスメーカー
で見積もりしてもらったら造成費用が200万円強?
と言われ
当社が地元の造成業者に見積もりを取ったところ
100万円という見積もりが出ました。
(半分がメーカーの利益だった?)
必要なものだから仕方がないと思っていたところ、
隣地へ造成の説明をしましたらうちも埋めたいから
一緒に埋めようと言われ、業者を隣地の人に紹介して
もらいなんと
ブロック以外の
最初の草刈、草とごみ処分、土入れ、重機代全てただ
でやりますという話になりました。
その業者は下水を新設する工事を行なっていて土処分
に困っているとの事で今回の話になりました。
これでブロックの段数も減り正確にはまだ計算して
いませんが約60~70万円浮いたと思います。
過去にも地下鉄の残土などもらったことがありますが
今回こんなにうまく話が付くとは思いませんでした。
ラッキーな施主さんです。
建売完成検査
昨日、建売完成検査で伺った「一建設」
昨年、耐力壁不足を自らマスコミ紹介しすでに
対処も完了。
社内チェックも厳しくしたようで
最近検査に行っても問題はほとんどなし。
(構造的な不備)
昨日は、小屋裏や1階天井裏を見た時、
当社の検査前に事前に自主確認したのでは
という形跡がありましたが悪い事ではないのでOKです
急成長で名古屋へ出始めた頃は検査に行って問題が
ありましたが現在は非常に良い会社になった印象です
住宅は現場で造るものだから100%完璧はないため
ここで私が誉めても「絶対」はありませんのでご理解
を。
しかし、企業不祥事が多い中、ある程度きちんとできる
ことがわかります。きちんとしている会社、そうでない
会社で品質は大きく影響すると思います。
まだまだ、圧倒的にきちんとしていない会社が多いです
検査に行ってよいと思った会社は今後も実名公表して
いきたいと思います。
(反対に悪い会社は公表はできません)
威圧
ブログホームページにリンクさせました。
まだ、アドレスを自社ドメインに設定して
いないため数日中にアドレスを変更します。
(お気に入りに設定は待ってください
RSS設定も順次行ないます)
本日、今度検査に入る建設会社から電話があり
こんなこと言われました。
当社を確認申請を民間で行なう会社と勘違い、
とにかく警戒しどんな会社か調べ、それらを調べ
たらでて来ない、「何者だ!」
また、うちは下請けだけど今回○○さん(お客様)
がおたくを依頼した事で元請けの社長は非常に
怒っているとも言われました。
何だか良くわからない電話、警戒し苛立ちはわかり
ますがこんな業者にこれから家を建ててもらう
○○さんはかわいそうです。
家を単なる金儲けという感覚で商売している人は
大勢います。もう少しお客側の考えができないの
でしょうか?こんな業者は誰でも嫌ですね。
なんだか完成まで特に構造でもめる予感がしますが
まだこれから工事が始まるため私次第でしょう。
私はこんな威圧は何とも思いません、最近は減り
ましたが5年程前は多かったです。
なめられたら検査会社はダメです。
電話でいい返しておきました。
「おたくは後ろ向きな業者ですね」とか
「第三者検査を知らないとは遅れていますね」
とか・・今後ブログの話題になりそうな業者です。
地盤調査は法律上必修?
今週、新規の検査依頼があり、業者に「地盤調査結果」
の提出を求めたところ
当社は地盤調査は行ないません」という返事が返って
きました。
久々にこのような業者に当たりました。
理由は昔から地盤調査をやらなくても家は傾いていない、
無駄な費用(杭などの基礎補強費)をお客さんへ負担
させたくない。 と
一見お客様思いだと思いますが、
実際傾いてしまったら責任取れるのでしょうか?
通常は良くても地震などの力がかかればわかりません。
私は説明しました
平成12年の建築基準法の告示で
地盤調査を必ずやれとは書いていませんが
木造住宅の基礎を決める際、地耐力から決めるようになった
つまり地耐力がわからないと基礎を決めてはいけない
だから、地盤調査をしないのは法律違反である。
業者はブツブツ言い、納得してもらいました。
しかし、お客様にとっては費用増になる事は間違いありません。
現在、スウェーデン式の地盤調査は約3万円、
愛知県は約80%の家で杭打ちが必要なためその費用は
50万円から100万円ほどかかり非常に金銭ウェートは大きいです。
上記の80%は業者がだいたい言っている数字です、
ちなみに山が多いのに岐阜県の方がパーセントが高いそうです)
有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
最近の更新
- 2023/06/06
- 相手側の圧力
- 2023/06/05
- 大雨の影響
- 2023/06/02
- リフォームトラブル多発
- 2023/05/27
- 事例1289 「バルコニー排水管、逆勾配」
- 2023/05/23
- 事例1288 「基礎断熱材 配管まわり欠損」