事例209(立ち上がりかぶり不足)
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 このところ休みとなると高速道路が大渋滞。
 
 昨日は渋滞時間を避けて豊川市へ検査に行きました。
 
 
■(1)今回の事例_________________
 ・「立ち上がりかぶり不足 」
 ________________________
 
 
 
 
 
 ◆写真解説 ↑クリックすると拡大します
 
 基礎立ち上がりかぶり
 (鉄筋まわりのコンクリート厚さ)不足。
 全般に規定の4CMが確保されていない。
 
 
 ◆内容説明
 
 ベタ基礎 2回目のコンクリート打設前の写真。
 
 鉄筋の位置が外側に寄りすぎていて
 規定のかぶり厚さが確保できていない。
 
 基礎の配筋検査は通常1回です。
 コンクリートを2回打つ場合は、
 型枠が入るごとに検査しないと、
 このかぶり厚の厳密なチェックは難しいです。
 
 当初きちんと位置決めができればよいですが
 現状の施工では1~2CM程度のズレが出やすい。
 
 
 ◆対策
 
 確実なのはやはり型枠が入った段階で
 検査することです。
 
 この段階でアンカーボルトの検査もできるので
 必要な検査タイミングだと思います。
 
 
==========================
■(2)編集後記
 
 愛知県の住宅不況は深刻のようです。
 
 そのためなのか、ここ最近現場で思うことは
 現場の品質が上がっているように感じます。
 
 仕事が少ない
 
 =建築会社にとっては
  「いい職人が使える」
  
 =職人にとっては
  「いい仕事をしないと次から使ってもらえない」
       
  からでしょうか。
 
 
 ただ、これはある程度名が通った会社であって
 あいかわらずの会社もあります。
 
 
 最近、週末になると個別相談が増えています。
 面談ではそのあたりの実情を実名を出して
 説明することができます。
 
 
 事務所移転計画の目的に
 ・打ち合わせスペースの充実(現在 雑然としている)
 ・専用駐車場確保(現在共有で満車の場合とめられない)
 ・アクセスのしやすさ(現在最寄のICから10分以上かかる)
 など相談環境改善もあります。
 
 まだ100%決定していませんが
 かなり決定に近づいています。



 