事例125(床根太のダメな欠損)
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 今日の仕事はまだまだ片付きません
 検査報告+難しい書類が1つ・・・
 
 このあと集中して片付けます。
 
 
■ 今回の事例__________________
 
 ・「一番弱い部分に電線を通す」
 ________________________
 
 
  
 ◆写真解説
 2×4の床根太(梁のようなもの)
 基準で切欠き、穴あけができない一番力のかかる
 中央下部を欠損して電線を通している。
 
 
 ◆内容説明
 
 床からの荷重を受ける根太は
 端部より中央部が一番変形する事は
 想像付くでしょうか?
 (上部は押す力、下部は引張る力がかかる)
 
 変位の大きい中央部分を欠損すれば
 破壊する可能性が高くなります。
 
 
 電灯の付く箇所は部屋の真ん中=根太の中央
 電気屋さんに悪気はないでしょう。
 基準を知らないだけです。
 
 
 ◆対策
 
 2×4は構造躯体へ穴をあけて配線を通します。
 
 現場検査では、やってしまったあとになるため
 穴あけ、切欠き基準を事前に指示すべきです。
 
 基準がわからない場合は
 公庫仕様書など見ると書いてあります。
 




 
 