ブログ

事例1035 「断熱材の隙間」

7月に入り、急に暑くなりました。
このところ1日現場にいることが多く、暑さになれてないためか、
体がだるい日が続いていました。

今朝も体のだるさを感じ出勤。
午前中、床下でしっかり汗をかいたら、体が軽くなりました。

 

■(1)今回の事例______________

「断熱材の隙間」
_______________________

◆写真解説

壁断熱材の隙間。
施工が難しい筋交い部分で隙間があり、外からの熱が室内に伝わっている。

 

◆内容説明

断熱材は文字どおり「熱を断つ」役割を果たす。

木造の壁で施工が難しいのは、筋交い部分。
特にたすき掛けになっている部分は、ウレタン吹き付けでも隙間ができやすい。

壁の温度は室内の快適性に影響する。
これからの季節、夜になって外気温が下がっても室内の温度が高いのは
壁や天井が熱いから。

断熱時を隙間なく施工することが重要です。

 

◆対策

隠れる前に隙間をチェックする。

 

==============================

■(2)編集後記

今日は福岡、大分に大雨特別警報が出ています。
愛知県でも、昨日の大雨でがけが崩れ、通行止めになった道路もありました。

近年、この時期の雨の降り方がひどくなっています。
雨が漏った、床下に水が入ったなどの被害が多いのもこの時期。

水害対策の重要性が今後、増していくと思います。

 

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影