建築士と弁護士が紛争を煽っている事件に、少し関わっています。
欠陥が存在しないのに、建築士がデタラメな調査報告をし、
それを依頼者に信じ込ませ、裁判を起こさせるパターン。
弁護士は着手金を、建築士は裁判サポート費用を
得るのが目的でしょう。
依頼者は、お金を得るどころか、損して終わり。
また、人を信用できなくなるでしょう。
建築士はNPO何とかに属する建築士。
本業は設計業。最近の実務経験が少ないのか、
新しい工法、基準を全く分かっていません。
本業が忙しかったら、欠陥紛争に関わっている暇は、ないはずです。
仕事が欲しい弁護士、建築士はたくさんいます。
弁護士は若手、建築士は年配者ほど仕事が暇な傾向があります。
今後、この手の被害者は増えていくと予想します。
無料相談などは気を付けたほうが良いですね。
ブログ
紛争ビジネス
有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
最近の更新
- 2022/07/04
- 事例1258 「不同沈下で基礎が折れた」
- 2022/06/30
- 和解の連絡を頂きました
- 2022/06/27
- 事例1257 「基礎立ち上がりかぶり不足」
- 2022/06/22
- 住宅業界のパワハラ報道が頻発
- 2022/06/20
- 調停委員の判断