ブログ

事例368『基礎の通気ふさぎ』

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 今日午前中、コンクリート打設に立ち会いました。
 
 ここ最近、天気が不安定なので
 雨を心配しましたが、今現在も雨は降っていません。
 
 天気予報が、ころころ変わる時期は
 現場作業の判断が難しいですね。
 
 
■(1)今回の事例___________

  「基礎の通気ふさぎ」
 __________________
 
 368
 
 
 ◆写真解説
 
 基礎の上の通気部。
 外側がビニールで塞がれている。
 
 これは躯体組み立て時の床養生で、
 剥がし忘れたようだ。
 
 基礎の通気ができなく、床下が湿気る。

 
 ◆内容説明
 
 屋根が出来るまでの間、1階床が濡れないように、
 また、基礎内へ雨が入らないように
 ビニールをしっかり貼った。
 
 工程が進み、フローリングの上だけは養生を剥がした。
 外部はそのままで完成してしまった。
 
 
 
 気がついたきっかけは、床下の漏水。
 
 床下調査依頼があり、床下に入ると、
 何か空気が湿気ていると感じがし、
 通気が塞がれていることを発見した。
 
 
 外装職人は、見ているはずですが
 それが問題であることに気づかない。
 
 
 ◆対策
 
 養生をしっかりやることは自体、悪くない。
 
 完成時など床下を検査すれば、これは発見できる。
 
 
====================

■(2)編集後記
 
 
 3月決算が終わり、
 5月は法人税と消費税の納付があります。
 
 税金のことを考えていたら、
 復興のための増税案のニュースに目が留まりました。
 
  「3年限定で3%消費税を上げる」
 
 
 これは住宅のような金額が大きいものは、
 影響をかなり受ける。
 
 実施前に、住宅の受注が集中するでしょう。
 
 仮設住宅の建設が、一段落したあとだと思いますが、
 駆け込み受注が増え、資材不足が再度起きる。
 
 また、住宅着工数減の影響で、
 腕が悪く、淘汰された職人、業者が
 需要増で復活し、今の基準を知らないままに
 施工することで、欠陥住宅が増えるでしょう。
 
 
 増税は、復興の詳細を決めて、無駄遣いや、
 取りっぱぐれを、無くしてからにして欲しいです。
 
 
 消費税が3%上がって逆に儲かる人が、世の中にはいる。
 
 それは課税売上げが1000万円以下の事業者。
 
  消費税を納めなくていいからです。
 
 
 個人事業者の建築士にも対象者は多い。
 中には売上げを、過少申告している例もあるようです。
 
 課税限度を下げたり、個人事業者にも法人と同じレベルで
 税務調査が入れば、税収は増えるはずです。
 
 ただし、現実は、税務署がそこまで手が回らないために
 現行の制度は変わらないでしょう。
 
 不公平感は何にでもありますね。
 
 
 
 
 住宅業界の内情を広く知っていただくため
 人気ブログランキングに参加しています。
 ↓ポチっと応援、お願いします!
 
 
 人気ブログランキングへ
 
 
 このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
 登録はこちらから
 →http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
 
 
 長井のツイッター
       http://twitter.com/ryojinagai

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影