ブログ

事例302(天井下地切断)

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 ハッカーに攻撃をされたため、
 HPのサーバーを移転しました。
 
 メールなどの設定で時間を取られ
 今日の予定は狂っています。
 
 
■(1)今回の事例_____________________

  「天井下地切断」
 ____________________________
 
 302

 

 
 
 ◆写真解説
 
 ダウンライトの開口をあけたとき、
 天井下地を切断した。
 
 補強、補修は全くされていない。
 
 
 ◆内容説明
 
 大工さんは照明器具を気にして
 天井下地を組まないため
 ダウンライトの位置がちょうど重なって
 下地を切断してしまった。
 
 
 現状、石膏ボードで支えられているため
 表面的には影響はないが
 
 何か力がかかることがあれば
 影響が出ることもある。
 
 イレギュラーな施工であることは
 間違いありません。
 
 
 ◆対策
 
 住宅の現場では現場監督が常駐しないため
 職人さんが鉄筋や下地材を勝手な判断で
 切ったりすることがあります。
 
 監督へ連絡する癖を付けさせることが大事です。
 
 
 
============================
■(2)編集後記
 
 
 先日、検査に伺った現場。
 大工さんの仕事が非常に雑でした。
 
 そのときに頭に浮かんだのが、
 この住宅メーカーの折込チラシ。
 
 
 職人やお客さんの顔、名前を載せて、
 品質自慢や安心感を出している。
 
 
 「広告は嘘をつく」・・・
 
   典型的な例ですね。
 
 
 
 地元工務店レベルでも経営コンサルタントや
 販売促進のための会員制度を利用しているところが多い。
 
 チラシやHPなどの内容で、お客さんへ訴えかけるものは
 プロが指導したもの。
 
 お客さんはそれに反応することは仕方がありません。
 
 
 観光業や小売業などは、
 リピーターを重視するため
 品質やあとのフォローを大事にします。
 
 それに対し、家は何度も買わないので
 新規顧客獲得だけに力を入れ、契約すれば
 あとの品質やフォローは構わないという
 会社があることも事実です。
 
 
 広告に騙されていはいけません。
 
 
 
 このブログはまぐまぐのメルマガでも読めます。
 登録はこちらから
 →http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
 
 
 住宅業界の内情を広く知っていただくため
 人気ブログランキングに参加しています。
 ポチっと応援、お願いします!

 人気ブログランキング
 
 長井のツイッター
       http://twitter.com/ryojinagai
 

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影