ブログ

事例807「排水管の勾配」

欠陥写真の掲載は、今まで何年も週2回のペースで行ってきました。

欠陥検査だけでも月平均4件、その他の検査も合わせると
週2回では写真がたまっていきます。

9月から火、金以外でも時間に余裕があれば
掲載していく予定です。
(今日は時間に余裕はあまりないですが、掲載しました)

 

■(1)今回の事例______________

「排水管の勾配」
_______________________
配管勾配

◆写真解説

排水管の勾配が取れていない。
配管は床下や土の中に隠れるため、職人が細かいことを気にしない。

 

◆内容説明

写真はわかりやすくするため、OKである写真を載せました。
このように水平器を使って、勾配を確認します。

水道職人は、あとで勾配を確認されるとは思っていないため
検査に入ると、勾配が水平や逆勾配であることが多い。

配管径100mmであれば1mで1cm
配管径65mm以下では1mで2cmの高低差が必要。
高さが限られる床下ではほとんど基準が守られていない。

指摘をすると、直すのが面倒なため
いろいろ言い訳をするケースが多い。

キッチンなどは配管径が50mmと小さいため
配管距離が長く、勾配が緩いとつまりやすい。

 

◆対策

現場監督もほとんど配管の勾配はチェックしない。
隠蔽される前に水平器で勾配をチェックする。

 

==============================

■(2)編集後記

不動産業界には常識が通用しない経営者が、わずかですが存在する。
まともに話ができないため、ある意味、今の暴力団よりたちが悪い。

よくそんな非常識で世の中生きていけるんだと
関心されられます。
無法者でもやっていける環境が、現状あります。
契約するときは、見分けがつかないため、騙されてしまう。

 

悪徳業者の公開をサポートしている方を知っています。
その方自身も被害者。

無法者が業界から居なくなるには、彼らの活動も必要だと思います。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影