ブログ

事例881「制振装置のビス抜け」

今日は1日書類作成。

寒い日は事務所に居たほうが快適です。
ただ、同じ姿勢で書類を書いていると、腰や肩が痛くなります。

 

■(1)今回の事例______________

「制振装置のビス抜け」
_______________________
制振装置ビス抜け

◆写真解説

最近よく見かける制振装置。1本だけビスが抜けている。
性能が十分に発揮できない恐れがある。

 

◆内容説明

制振装置はいろんなタイプがある。
製品自体は工場制作のため、注意してみる箇所は現場の施工部分。

今回写真で紹介したビスであったり、ボルトの施工に不備があることがある。

地震の時、きちんと作動するように
マニュアル通り取り付けることが重要です。

 

◆対策

全てのビス、ボルトをチェックする。

 

==============================

■(2)編集後記

今使っているパソコンは買ってから1年半経ちました。

かなり調子も落ちてきているため
年内に替えたいと思っていますが、
年内希望の検査も多く時間が取れるか微妙です。

パソコンを使う頻度が高いためと写真を多く扱うため
1年半から2年ごとに買い替えています。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影