ブログ

事例913「土留めブロックの傾斜」

このところ、現場監督が忙しすぎて
ミスが出るケースが増えている。

ひどい現場になると、ほとんど顔も出さず職人任せ。

住宅会社はどこも忙しそうです。

 

■(1)今回の事例______________

「土留めブロックの傾斜」
_______________________
土留めブロック傾斜
◆写真解説

建物際、土留めブロックの傾斜。
埋め戻しの際、土圧で傾いた。

建物の荷重もかかる個所、土留めの設計強度を誤った。

 

◆内容説明

ブロックで土留めする場合、通常は3段まで。
4段以上になる場合は、擁壁等で施工すべきです。

現実には値段が安いので、5,6段でもブロックで施工する現場が多い。

万が一傾斜した場合、
傾斜の度合いによっては、目視で分かる。
また、隣地へ越境することもある。

 

◆対策

修理するにしても、やり替えしないと直らない。
事前の設計をきちんと行う。

 

==============================

■(2)編集後記

この時期、完成した家に行くと
家の寒さ、暖かさがよくわかります。

寒い家は断熱材の施工があっても
壁内や1階天井裏などに冷たい外気が入り込んでいる。

部屋の周囲を冷やすため、家が寒い。

省エネ基準は、気密、気流に対する基準が欠落してます。
断熱材をいくら厚くしても、気流を止めないと
暖かい家になりません。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影