ブログ

事例1021 「断熱材の大きな空洞」

夕方から2時間、TVの打ち合わせ。

マスコミ関係者からの質問は、毎回興味があります。
業界内ばかり目を向けていると、気づかないことが多いです。

具体的なことが分かりましたら、告知します。

 

■(1)今回の事例______________

「断熱材の大きな空洞」
_______________________

◆写真解説

ウレタン吹き付けの大きな空洞。外側を確認し発見。
吹き付けしにくい箇所では空洞が出やすい。

 

◆内容説明

室内側から見るときれいに施工されていたが、
外側にまわると、空洞部が透けて見えた。

防水紙に直接、ウレタンが施工されていたため発見できた。
構造用面材などが施工されていたら気づくことはない。

傾向として、筋交い部や下地を先に入れた個所などで
空洞が起きやすい。

ウレタン吹き付けのシェア拡大に伴い、職人も増加傾向。

簡単な講習だけで職人として現場へ出ているケースもあるようで
不慣れな場合は、施工ミスが起きやすいと思う。

 

◆対策

施工の障害となる個所をできるだけ作らない。

 

==============================

■(2)編集後記

今日は1日、瑕疵検査。
規模が大きな建物のため、累計3日目の現場入り。

重大な手抜きの証拠を押さえました。
重大な手抜きは、目に見えない箇所で行われています。
壁をぶち壊し発見しました。

確認申請制度、瑕疵保険制度がありながら
未だに重大な欠陥住宅が造られてしまう。

確認や瑕疵保険の検査を「第三者検査」と呼ぶ業者が多い。
立場は第三者かもしれないが、発注者、受注者の関係が継続的に続く。
どちらの立場が強いか、当然、発注者(施工業者)です。

国の制度が万全でないことに気づいていない人が多いです。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影