ブログ
新築第三者検査を依頼したいのですが、いつまでに申し込みすればよいですか。
工事開始の1週間前までにはご依頼ください。(図面監査があるため)
工事途中からの依頼も可能です。キャンセル料(当日以外)はかかりませんのでご安心ください。
業者へ検査を入れることをどのように伝えたら良い?何か参考になる例はないですか?
「御社を信用していますが、家は現場で造るものであり、ミスや勘違いがおきないとは言えない
無事完成することはお互いの最終目的で、念のため自分側の第三者のチェックを入れたい」
などとお伝えいただければと思います。
新築検査を入れることで工事が止まり、工期が長くなりますか?
できる限り工程を止めないように調整して検査に伺います。今まで4000件以上の現場を検査しましたが
重大な欠陥を指摘し、やり直ししたとき以外は工期が延びたことはありません。
検査を入れることで業者との関係が悪くなりませんか。
業者側にとっては、検査は入らないにこしたことはありません。
ただ、きちんと現場をチェックし、指摘を直し無事完成すればお客様、業者にとっても良い事で、
将来的な瑕疵の不安はお互いに軽減されます。
間に第三者が入ることにより、品質面でのやりとりなどがスムーズになる事も多いです。
新築検査では検査前に監督さんに注意事項などをあらかじめ説明し、トラブル予防に努めております。
新築検査は回数を選ぶ事になっていますが、最初少ない回数で安く勧めておいて後で回数が増えて金額UPすることは良くありますか?
今までの実績で95%は最初の回数で検査完了しています。
増える要素は初期に指摘事項が多く、業者に対し不安が出る場合です。
性能評価の検査と第三者検査はやる事は一緒ですか?また、瑕疵保証の第三者検査とどう違いますか。
瑕疵保証検査や民間検査機関の中間検査よりは、性能評価の検査は細かく見ているようです。
ただし、性能評価の検査は申請された評価項目どおりかの検査が中心で基本的には施工ミスを探すものではありません。
業者から依頼した検査では会社間で甘えが出る可能性が高いです。
施工ミスや欠陥住宅を防ぎたい場合は、当社のようなお客さんから依頼する第三者検査をお勧めいたします。
性能評価をしている民間指定確認検査機関を日本弁護士連合会は平成18年2月に同機関制度の廃止を提言しました。
理由は、民間検査会社は競争の原理の上に立って「甘く緩い」業務を売りにして顧客(業者)の獲得を目指さなければならない(少なくともそういう誘惑を内在させる)からです。
お客様が自分で依頼する検査にこそ業者への癒着がなく信頼が出来ると思います。
- 1
有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
最近の更新
- 2023/02/08
- 耐震等級3
- 2023/02/04
- 紛争処理
- 2023/02/01
- 冬の備え
- 2023/01/30
- 品質管理の実施具合
- 2023/01/25
- 一条工務店の省エネ性能