欠陥住宅事例24
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 今回は「電気屋さんによる断熱材撤去」を紹介します。
 
 
■今回の事例_____________________
 
 ・ユニットバスの外壁側 換気扇貫通部の断熱材めくれ
 
  _________________________
 
 
 
 
 先回に引き続き「ユニットバス天井裏」でよく見かける
 例です。
 
 
 完成した現場を検査する際、構造的な欠陥を発見しやすいのも
 この天井裏です。
 
 業者側からするとこの部分を注意して施工しておけば
 他の部分は破壊しないと見えないため
 完成後にどんなプロが検査しても瑕疵は見つからない。
 
 しかし、こんなこと考えている業者はいませんし、
 きちんとやる業者は最初からこの部分もきちんと施工します。
 
 
 
 話はいきなりそれましたが
 
 
 
 建築の瑕疵には結構
 
 電気屋さん  水道屋さん  ガス屋さん  空調屋さん
 
 などの設備業者が原因の例が多い。
 
 
 今回の例もそうですが
 せっかく大工さんがきちんと付けたものを
 あとから電気屋が外してしまってます。
 
 
 電気屋さんは断熱材の重要性をわかっていないため
 自分は悪いとは思わずやっているでしょう。
 
 
 せっかく断熱材を入れても少しの入れ忘れが
 家全体の断熱性能を大きく落とします。
 
 
 地球温暖化の影響で今後住宅の断熱材もより注目を受ける
  でしょう。現場施工でせっかくの性能をだめにしないよう
 にしたいものです。
 
 
 
 ※完成済みの現場はサーモグラフィー赤外線カメラで
  断熱材の施工は判断できます。
  
  特に外気温の影響で夏、冬はわかりやすいです。
 
 ◆対策
 
 電気屋はじめ設備業者を教育する事が大切です。
 
 しかし、なかなか教育しきれないため
 現場管理者などがチェックしていくしかないでしょう。
 
 大工さんなどはこれらの現象を見ても
 電気屋に何も言わないですし、自分で進んでは是正しません。
 



 