ブログ

検査員の覚悟

今日の現場予定は、先週末の時点で1件。
それが、昨日1件追加で入り、今朝になってさらに1件入った。
結局、朝から夕方まで現場へ出っぱなし。

こういうことは日常茶飯事。
予定していたことができなくなるのと、移動などで非常に忙しくなります。

明日は、朝早い時間の新幹線に乗るため、仕事を早めに切り上げました。

 

瑕疵保険と外注の社内検査が合格したあとに構造検査を行った。
普通、金物類の指摘が追加で出ることは少ないが、今回は、かなりの数の指摘を出した。

なぜ、検査員は見落としたのか考えてみた。
見落とした数から想像すると、図面と現場の照合を省いたと思われる。
たまに見かけるタイプに、構造材の一部を見てOKとする検査員がいる。
そのタイプでしょう。

なぜ手を抜くのか?

大工、監督が怖い。(指示をするのが怖い)
仕事がしんどい。
外注で費用が安く、手を抜かないと合わないと思っている。

理由はいろいろあると思います。

問題は手を抜いても、それがまかり通ってしまう現状がある。
指摘をしない人とする人、どっちが現場で好まれるか。
指摘が出るのを嫌う職人、監督が多く、手を抜いた検査をしても
現場では文句を言われることはないでしょう。
指摘をしてストレスを感じるくらいなら、黙っておこうと思うかもしれない。

嫌われる覚悟がないと検査はできません。

 

 

 

 

 

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影