ここ最近、数名のお客さんから、
他社に比べ検査料が安いですねと言われました。
普段、気にしていないため、どのくらい違いうのか、
検査会社としては大手の会社と、創業して間もない、
個人経営のところを見てみました。
大手は、会社の経費、広告代を考えれば妥当で、
基本的な料金算定は、弊社とあまり変わらないと思います。
弊社は3年くらい前から、ネット広告をやめています。
開業した当初(2000年前半)は、ネット広告に費用をかけていました。
近年の価格の高騰傾向でネット広告をやめたのではなく、
広告を出さなくても、紹介などで依頼が十分来るようになったため
広告の配信を止めています。
後者の方の料金設定は、全体的に高く、オプション検査の
いくつかは、私の考えでは、ぼったくりレベル。
同業他社の値段を参考にしていると思いますが、
初めの頃は、不慣れなため、検査の質が高いとは思えません。
安く始めて、質の向上の応じて、値段を上げていくことが
値付けの基本だと思います。
とは言え、値付けは自由なので、本人の考えで良いと思います。
安いと検査の質が低いと思われることもあります。
材料費のかからないこの仕事は、食事や製品などと違い、
価格の判断が難しいです。
検査内容、項目、使用機材などで比べることはもちろん。
誰が検査に来るのか、業者に対し言いたいことが言えるかが重要です。
きちんと検査ができても、業者の顔色をうかがい、また、反論を恐れ
指摘をなかったことにしては意味がありません。
この業界もDXへの取り組みが進んでいます。
AIによる判断、5Gの普及、スマートグラスの性能向上による遠隔検査で
価格は下がり、検査会社選びの基準もかわるでしょう。
ただ、全てが置き換わるのではなく、欠陥住宅検査など
一部は、今までどおりだと思います。
弊社としては、遠隔検査の体制を可能であれば、
早めに取り入れたいと考えております。