事例1349「サイデイング材の表面損傷」

連休後半に入りました。
現場も会社も休みのところがほとんどで、現場予定
はありません。


🔳1 今回の事例____________

「サイデイング材の表面損傷」
_____________________

サイデイングの損傷


◆写真解説

ちらっと見ると、サィデイングの表面に「フジツ
ボ」が付いているように見える。原因は裏側からの
湿気により基材が膨らんでいる。雨を防ぐ外装材も
裏側は湿気に弱いものもある。

◆内容説明

サイデイング裏の通気層の施工不備などで、この
ような状態になった。塗り替えしたり、違う材料で
覆っても、サイデイング材の湿気は改善できない
ため、張りかえしかない。

建材自体の耐用年数もありますが、外壁などは
全面張り替えになれば、金額がかさむ。


◆対策

外部で使用する材料は、正しく施工しないと、不具
合が起きやすい。下地から施工マニュアルに沿って
正しく施工する。


======================

🔳2 編集後記

昨日、SNS上で間違った情報発信を2ケ見つけま
した。

一つは建て主個人の発信、もう一つは、ハウス
メーカーの担当者の発信。

建て主側の発信内容は法令に関することで、ハウス
メーカー側も無知なため、指摘された内容が、間
違っていることに気づけず、申し訳ないと言って
います。
(大手は法の解釈を間違う可能性は低いですが、
中小メーカーはそうでありません。法令の解釈は複
雑で、私は「逐条解説」などを頻繁に見ます。)

その投稿を見て、信じ、自分の家が心配になって
いる方が出ています。間違った情報に振り回られな
いよう、内容の信ぴょう性に気を付けましょう。
































  • URLをコピーしました!
安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい 売り込みは一切致しません

052-739-5471

24H自動音声対応案内

有限会社カノム
名古屋オフィス: 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
浜松オフィス : 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町鵺代

即対応・土日検査可 24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック