ブログ

事例724『シーリングの穴』

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
せっかくの秋の連休。
名古屋は今日から4日間、雨の予報です。
先週末、標高1000Mあたりは紅葉がきれいでした。
紅葉
愛知、長野県境の茶臼山
今年は例年に比べ、山の紅葉がきれいだと
地元の方が言ってました。
■(1)今回の事例_________
「シーリングの穴」
_________________
 
シーリング
 
◆写真解説
シーリング施工不良。最初からこの状態。
ここから雨が入り、下地防水に不備があれば雨漏りする。
◆内容説明
慌てて施工したためか、きちんと充填されていない。
全般的に充填不足の可能性もあります。
サッシ廻りは雨漏りしやすい箇所。
防水テープやサッシのパッキン不良があれば
雨漏りにつながる。
◆対策
シーリングの施工不良は意外と多い。
施工前、施工中、施工後で確認できるとよいです。
====================
■(2)編集後記
最近多いのは「省令準耐火仕様」の施工ミス。
火災保険が安くなるメリットがあり、
仕様を選択する人が年々増えているようです。
省令準耐火は、基準がかなり細かいため、
設計者や現場が、仕様を理解できていないことが多い。
この仕様のミスは、完成してからですと
壁や天井を壊してやり替えてもらうことになり、大変です。
基準法ではなく、罰則がないためか
未だにお金がかかる施工を故意に省略している上場企業があります。
いつまで顧客と保険会社を騙し続けるつもりでしょうか。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影