ブログ

事例443『梁の欠損』

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 「高線量」新築マンションで検出、コンクリートが発生源。
 というニュースを聞くと、
 福島県付近だけの問題かな、と思いがちです。
 
 
 昨年、施主さんが新築現場の放射電量を調べた。
 
 建築地は愛知県。
 結果は、確か福島県の工場で造られていた
 外装材から高い数字が出た。
 
 
 この責任は誰が取るのか
 あるニュースでは、東電へは要求できないと言っていました。
 
 施主、建築会社、建材業者、材料納入業者
 ・・難しい問題のようです。
 
 
 東電が「世界最悪企業賞」最有力だそうです。
 http://www.alterna.co.jp/8043
 
 
 
■(1)今回の事例___________
  「梁の欠損」
 __________________
 
 
欠陥住宅を調査する建築士のブログ-梁欠損
 
 ◆写真解説
 
 2階の排水管。施工時に穴あけをした際、
 梁を一緒に切ってしまった。
 
 穴の位置は、あけ替えたが、
 梁は未補修のまま、隠蔽。
 
 
 ◆内容説明
 
 設備屋さんが、梁の位置をよく確認しなかったのが原因。
 
 穴を開けている途中で、異変に気がついたが
 すでに梁の高さの半分くらいまで切っていた。
 
 切断面を接着し、材料を補強することもなく
 そのまま、放置。
 
 天井裏で隠れる部分であり、バレないと思ったのでしょう。
 
 
 ◆対策
 
 工事中、まめにチェックすれば隠蔽部分も確認できる。
  
 
====================
■(2)編集後記
 今日、立ち会った現場。
 予見できない、偶発的に起きた瑕疵。
 
 それでも、家として、支障が大きいので、
 工務店の社長が、きちんと直しますと約束した。
 地元と、自社のブランドを大事にしているようです。
 
 
 それに引き換え、ある大手メーカーの家。
 数年前の地震により、地域でその家だけ被害が出た。
 原因は、手抜きにより構造耐力が、基準法を下回っている。
 
 それでも非を認めず、現在裁判中。
 
 こんな業者が未だにいる。それも有名なメーカー。
 なぜ、修補に応じないのか理解ができない。
 
 
 まだ修補していないので、もう一度、大きな地震が来たら、
 今度は倒壊するでしょう。
 
 犠牲が出てからでは遅い。
 裁判でいつまでも、粘ってる場合じゃない。
 
 
 大手は一つ、非を認めると他物件への波及を考える。
 つまり、損失が無限大に広がることを恐れている。
 
 ミスが発覚しても、自動車メーカーのようにリコールしない。
 こんな話が、あちこちにある。
 
 社会混乱を考え、監督官庁は情報を知っても、
 安易に動けないのも現実。
 
 
 「住宅メーカー最悪企業賞」を、あげたい会社です。
 
 
 
 住宅業界の内情を広く知っていただくため
 人気ブログランキングに参加しています。
 ↓ポチっと応援、お願いします!
 人気ブログランキングへ 
 

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影