こんにちは住宅検査カノムの長井です。
朝一番で、三重県松阪市まで行ってきました。
天気がよく、ドライブ日和。
伊勢道から見える新緑がきれいでした。
■(1)今回の事例________
「基礎のひび割れ」
________________
◆写真解説
べた基礎スラブコンクリートのひび割れ。
打設後の押さえを手抜きしたため、
コンクリートが沈み、多数のひびが入った。
◆内容説明
コンクリートの打ちこみ直後、上面が沈下し
鉄筋の上部でひび割れを起こす現象を、沈下ひび割れと言います。
この現場は、打設しながらコンクリートを押さえただけで
時間を置いての押さえは、しなかったようです。
次の現場へ早く行くなど、効率を優先して
作業工程を省略する職人がいる。
沈んだあとに押さえていれば、ひび割れは防止できた。
◆対策
大半のハウスメーカーは2度押さえを強要してます。
あとは、ひび割れしにくいコンクリートの配合計画の検討。
====================
■(2)編集後記
最近気にしているスポーツニュースは
日本ハム・稲葉選手の2000本安打。
稲葉選手のお父さんは水道工事店を営んでいて
ハウスメーカーにいた約7年間、大変お世話になりました。
そのこともあり、昔から稲葉選手を応援しています。
達成まであと1本。
今日は試合がないので、明日の楽天戦に期待します。
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!
人気ブログランキングへ
ブログ
事例472『基礎のひび割れ』
有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
最近の更新
- 2023/02/01
- 冬の備え
- 2023/01/30
- 品質管理の実施具合
- 2023/01/25
- 一条工務店の省エネ性能
- 2023/01/21
- 事例1278 「先張りシート、施工不備」
- 2023/01/16
- 建築工事標準仕様書・同解説 JASS5改定