ブログ

事例524『コンクリート爆裂』

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
昨日検査に行った大手メーカー2社とも、
監督さんが転勤により交代。
大手でも転勤がほとんどない会社もあります。
どちらが会社や現場にとっていいのでしょうか。
■(1)今回の事例________
「コンクリート爆裂」
________________
 
欠陥住宅を調査する建築士のブログ-爆裂
 
◆写真解説
築20年超の建物。コンクリートが割れ、鉄筋が露出している。
かぶり不足から鉄筋がサビて膨張したことが原因。
◆内容説明
コンクリートはアルカリ性ですが、
年数とともに表面から中性化すると言われています。
中性化すると、内部の鉄筋はサビやすくなる。
さらに、ひび割れなどで鉄筋が空気に触れたり、
コンクリート表面に塗装などの仕上げもなく、
鉄筋の周囲のコンクリート厚(かぶり)が薄いと雨水がしみやすく
サビを促進させる。
◆対策
かぶり厚を基準以上確保する。
===============
■(2)編集後記
「99%のマンションは買う価値なし!」
 碓井 民朗 著 講談社
 
という先月発売された本を読みました。
欠陥住宅を調査する建築士のブログ-マンション買ってはいけない
設計士が書いただけあり、技術などあらゆる面から理由をつけて
買う価値はないと断言しています。
私も時々マンションの検査をして思いますが、
マンションは怖くて買えない。
マンションに住みたいなら「賃貸」がいいです。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影