ブログ

事例386『断熱材のごまかし』

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 先週から非常に暑くなりました。
 これから3ヶ月、現場へ出る者にとっては辛い季節です。
 
 現在、アシスタント的なスタッフの増員を考えています。
 
 採用の際、意外とハードルになるのが
 夏場の暑さ。
 
 現場へも行ってもらうので、暑さ、寒さに弱い人、
 日焼けや汗だくになるのが嫌な人は、当社に向きません。
 
 
■(1)今回の事例___________
  「断熱材のごまかし」
 __________________
 
 
欠陥住宅を調査する建築士のブログ-断熱材
 
 ◆写真解説
 
 天井断熱材。図面では2重敷を指示。
 検査で1枚目をめくったら2枚目がなかった。
 
 ◆内容説明
 
 省エネルギー対策等級4仕様が増え、
 高断熱仕様の家が増えています。
 
 最上階の断熱材の厚さが100mm2重
 という仕様も、多く見かけます。
 
 
 写真は、高性能グラスウール16K100mm2重の仕様
 のところ、現場は1重しか敷かれていなかった。
 
 
 うっかりミスなのか、故意かは不明。
 
 
 
 ◆対策
 
 2重敷の場合は、下から見るだけではわからない。
 
 実際にさわって確かめる必要がある。
 
 
====================
■(2)編集後記
 
 
 エコポイント終了の影響か、震災の影響か、
 わかりませんけど、現在、注文住宅の着工が多いようです。
 
 景気がいい話しは、今の日本にとっては、良いことで
 うれしく思えます。
 
 
 私もこの影響で、新築検査が忙しくなると思っていたら
 今月は、紛争関係の仕事が集中し、
 現在もまだ、かなりの仕事を溜めています。
 
 
 紛争は、すぐに解決すれば手離れは早い。
 しかし、何割かは裁判などへ発展するため、
 期間が長いお付き合いになり、件数も累積します。
 
 最近の紛争になった時の業者の対応として
 下記のように2極化していると感じます。
 
 
 ・過剰でも、施主が納得するまで補修に応じる業者
 
 ・欠陥が明らかでも、弁護士を代理人に立て、責任回避する業者
 
 
 業者を選ぶときに、
 どっちの業者なんだろうと、考えてみると良いでしょう。
 
 
 大手や名古屋の会社で、知っている範囲でしたら
 業者がどちらに属するか、お教えできます。
 
 
 
 
 住宅業界の内情を広く知っていただくため
 人気ブログランキングに参加しています。
 ↓ポチっと応援、お願いします!
  人気ブログランキングへ
 
 
 
 このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
 登録はこちらから
 →http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
 
 
 長井のツイッター
       http://twitter.com/ryojinagai

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影