ブログ

事例258(基礎パッキンの不備)

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 今週、検査で行った豊田の現場。
 
 周囲に広がる「桃の花」が
 とてもきれいでした。
 
 これだけまとまったのを見るのは
 初めてです。

 
 
 
■(1)今回の事例_________________

  「基礎パッキンの不備」
 ________________________
 
 258
 

 

 
 ◆写真解説 ↑クリックすると拡大します
 
 荷重のかかる柱下に基礎パッキンがなく、
 空洞状態になっている。
 
 これでは柱にかかる荷重を
 直接基礎へ伝えられない。

 
 ◆内容説明
 
 比較的よくある事例。
 
 施工する大工さんが
 この部材の意味を理解していないと
 間違いが起きる。
 
 
 最近はミス防止に
 連続タイプの基礎パッキンを
 使うケースも増えてきました。
 
 
 
 ◆対策
 
 1階床を組んでしまうと
 チェックしにくい箇所でもある。
 
 土台組み時に検査することが重要。
 

 
 
===========================

■(2)編集後記

 
 先日、一日3件、相談を受け
  気づいたことがあります。

 それは、皆さんが
 
 「不動産業界を漠然と危ないと
  思っていながら、
  自分だけは大丈夫だろうと思っている」ことです。
  
 
 これは、金融投資で
  「損するリスクは承知だが、自分は儲かるだろう」
 
 健康面では
  「体に悪いことしながら、自分だけは病気にならないだろう」
 
   と思っているのと同じこと。
 
 
 
 リスクを軽減するには、
  情報収集のなど「予防」を心がけるべきです。
  
 
 
 最近、ニュースなどで「FREE」(無料)が話題です。
 
 予防に関してはできるだけ、有料情報を取るべきです。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影