事例221(基礎、横方向のクラック)
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 現場2件まわって帰ってきました。
 
 雨が降る前に帰って来れてよかったです。
 
 
■(1)今回の事例_______________
 ・「基礎、横方向のクラック」
 ______________________
 
 
 
 
 
 ◆写真解説 ↑クリックすると拡大します
 
 木造住宅基礎、横方向の連続したクラック。
 私の推測ですが、打設時の締め固めが悪く、
 下部が下がった。
 
 
 ◆内容説明
 
 縦に入るクラックはよくありますが
 このような横方向に連続したクラックは
 あまり見かけません。
 
 
 先にも書きましたように私の推測では、
 固くなってから入ったクラックではなく、
 
 コンクリート打設時の締め固めが悪く
 まだ固まらないうちに下部が下がり
 上部は鉄筋などで動かずにこの位置に
 クラックが入ったと思われる。
 
 コンクリートの締め固め不足は
 ジャンカ(空洞)や、あとからの収縮クラックが
 発生しやすいためきちんと施工させたいです。
 
 
 ◆対策
 
 簡単にバイブレーターをかけて終わりではなく
 打設時の作業基準を作り、監督さん立会いで守らせる。
 
 
 
 
===========================
■(2)編集後記
 
 昨日、徳島県で仕事関係の友人の結婚式に参列。
 
 披露宴、2次会
 そして一緒に参列した仲間と「徳島ラーメン」を食べて
 徳島を出たのが午後10時。
 
 移動手段は車で、
 家に帰って来たのは今朝2時半。
 
 
 遠方の出張が多かった11月もまもなく終わり。
 
 来月は事務所に腰をすえたいとこですが
 近距離の出張は多い予定です。



 