ブログ

欠陥住宅事例17

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 今回は「床束の固定不良」を紹介します。
 
 
■今回の事例_____________________
 
 ・床束と木部(大引き)の固定方法の間違い
          製造メーカーの指示どうりでない
 
 □床束とは・・1階の床を基礎から支える柱のようなもの
  昔は木製でしたが現在は「鋼製」が主流です。
   
 __________________________
 
 17

 
 上記にも書きましたが昔はこの部材は全て木製でした。
 床下に使う材料でシロアリ対策や腐りの問題
 そして長さを調整できるという便利さから
 今ではほとんど鋼製が使われています。
 
 
 
 なぜ、しっかり固定する必要があるのでしょう?
 
 
 阪神淡路大震災のときこの床束が外れ、1階の床が
 抜けた例もあり端部の緊結が重要視された事と
 
 先回も記載しましたが
 
 
 建築基準法施行令第47条の1
 
 「構造耐力上主要な部分である継手又は仕口は、ボルト締、
 かすがい打、込み栓打その他の国土交通大臣が定める
 構造方法によりその部分の存在応力を伝えるように
 緊結しなければならない。・・・・」
 
 つまりこの部分も構造耐力上主要な部分であり力がかかっても
 外れないように緊結が必要なんです。
 
 
 
 
 大工さんなどが勘違いしやすいのは、「造作釘」、「造作ビス」
 の使用です。(写真の釘は造作釘)
 これらは緊結に適した材料ではありません。
 耐力壁や金物の固定にこれらは指定させていません。
 
 
 きちんと製造メーカーが指定するCN釘(太め)や一緒に梱包
 されている指定のビスなどを規定の数施工することが
 必修です。
 
 
 
 

 ◆対策
 
 これも施工時にチェックするしかないでしょう。
  
 工事中にチェックできなくても
 床下に後から入ることができれば、見つけたり、直すことは
 可能な箇所です。
 
 参考に製造メーカーのカタログURL
 
  http://www.kaneshin.co.jp/pdf_lib/70/kouseidukaA.pdf
  
  

============================
■(2)編集後記

 
 この前、スーパーゼネコン「竹中工務店」の社員の方が
 検査の後にお客様の前でこんな発言をしました
 
 「私たちの仕事の目的は全てのお客様に安心、満足して
 住んでいただく事です。私たちが気が付かなかった点を
 検査で指摘していただき、それを是正することはお客様の
 ためになります。ありがとうございました。」と
 
 こんな話を聞けば誰でも嬉しくなりこの会社で良かったと
 思いますね。
 
 

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影