ブログ

欠陥住宅事例50

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
   『1階天井裏で外の光が見える』を紹介します。
 
 
■今回の事例_____________________
 
 ・1階天井裏の断熱不備
  _________________________
 
 50

 
 写真は1階の天井裏からバルコニー側を撮った写真です。
 
 このバルコニーの裏側には穴がたくさん開いた板が
 使われて、その穴から光が差し込んでます。
 
 この穴は外壁材と躯体間などの通気のために開いていまして
 決して建物内部へ空気が入るためではありません。
 
 
 
 本来、断熱材は建物をぐるっと囲わないと効果がありません
 このように大きく断熱されてない箇所は論外・NGです。
 
 ただ、知恵として知っていただきたいのは
 囲うだけでは空気の動きに対応できません。
 
 
 空気の動きとは?
 地球上で風が吹いたり、上昇気流が起きるとか
 空気は温度や気圧差で動くものです。
 
 今のような冬場は暖房した暖かい空気は
 本例ような冷たい外気へ接する隙間が上方に
 あるとそこへ逃げるんです。
 
 つまり上昇気流(煙突のような現象)が起きる。
 (今時、煙突は珍しいためピンと来ない?)
 
 戸建て住宅で2階や下屋の天井に隙間があると
 屋根裏へ暖かい空気が煙突現象で逃げて、
 そこで屋根裏の板など冷たい物に接すれば
 「結露」が発生します。
 
 
 結露のメカニズムは複雑なのでまた、少しずつ
 説明していきます。
 
 
 
 ◆対策
 
 この断熱は大工さんでも理解していない人が多いです
 わからない人がやればきちんとできない可能性は高く
 
 監督や検査員のチェックに頼るしかないです。
 
 
 予算に余裕があれば
 専門職(大工さんの手によらない)
 による断熱工事をお薦めします
 間違いがやはり少ないです。
 
 ウレタン吹付け、セルロースファイバーなど
 

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影