ブログ

事例758『溶接不良』

午後一番の岐阜県の現場で雪に降られ。
戻る途中は、晴れていましたが、また雪が降ってきました。

明日は、ずらせないスケジュールで一杯。
今晩、積もらないことを祈ります。

 

■(1)今回の事例______________

「溶接不良」
_______________________
ブレースガセット溶接
◆写真解説

水平ブレースが取り付く、ガセットプレートの溶接不良(鉄骨造)。
溶接不良は、大地震時に破断しやすい。

 

◆内容説明

どんな構造においても接合部は重要です。
鉄骨造はボルトか溶接で接合します。

溶接は工場での接合作業になりますが、
溶接工の技量や知識不足によって不具合が出る場合がある。

溶接不良の種類は、溶け込み不良、融合不良、割れ、
内部の空気残留など数種類に及ぶ。

大手ハウスメーカーでも、溶接不良を見かけることがあります。
過去に指摘をすると、床荷重だけを支えるもので、
構造的に重要でないため、問題がないという回答が来ました。
部分的に雑でもOKなんでしょうか。

 

◆対策

製造工場の選択及び、溶接の監理、チェックを行う。

 

=============================

■(2)編集後記

欠陥住宅の相談で、どこまで検査をしたらよいか
聞かれることがあります。

構造など安全性に関わることにミスがある可能性が高ければ、
費用をかけてでも、とことんやるべきだと思います。

見える個所がいい加減な場合、隠れた構造、断熱などは
もっといい加減な可能性があります。

何もしなかったら、隠れた重大な瑕疵があっても
そのままになってしまいます。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影