ブログ

事例942「屋根通気ふさがり」

明日のセミナーの準備で今晩は忙しいです。

期限が迫ってから慌てて、準備をしております。

 

■(1)今回の事例______________

「屋根通気ふさがり」
_______________________

キノコ
◆写真解説

屋根断熱材と野地板間の通気が塞がれていて密閉状態。
ファイバースコープで中を見ると白いキノコのようなものが確認できた。

 

◆内容説明

屋根通気構造を取っているが、空気を抜く棟換気がない。
そのため、空気が滞留し、湿気がこもっている。

小屋裏がカビたり、茶色の水が屋根から出てきたため
通気層内を調べてみた。

白いキノコは白色腐朽。

 

◆対策

屋根通気を施工する場合、空気の入口、出口を設ける。

 

==============================

■(2)編集後記

大手ハウスメーカーP社。

親会社のフローリングを使用しているが
親会社が使用を禁じている釘を3年前までマニュアルに記載し、使っていた。

それが原因で床なりが起きているが、
マニュアルどおりで問題がないと主張している。

どこのメーカーでも禁止している弱い釘を
マニュアルに指定している自体がおかしい。

追求をしているが、間違いを認めると社会問題になる可能性もあり、非を認めない。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影