ブログ

事例948「グラスウールの施工不備」

知らない人から
昨日TVに出てました?と声を掛けられました。

「そうです」と返事をしたら、
「大変な仕事ですね。頑張ってください」と言われた。

うれしいお言葉です。

 

■(1)今回の事例______________

「グラスウールの施工不備」
_______________________

グラスウール

◆写真解説

グラスウールの施工不備。
壁内に押し込こみ、防湿材の留めつけも悪い。
基本を無視した施工。

 

◆内容説明

狭い箇所への施工は、袋入りになっているGWの中身を出して充填。
室内側は防湿材を施工する。

これらの作業が面倒なのか、袋入りのまま小さく切ったものを
押し込んでいる。

防湿材をきちんと施工しないと壁内結露の懸念がある。

 

◆対策

石こうボードを貼る前に、断熱材の施工状況をチェックする。

 

==============================

■(2)編集後記

裁判相手の業者のデータを整理すると
圧倒的に小規模の業者が多い。

おおよその目安として、年間20棟以内。社員10人以下。

やはり、原因は無知であり。
修理するだけのお金がないため責任が取れない。

ただし、小規模の業者が皆悪いというわけではない。
きちんと責任を取る業者もいる。

また、大手でも安心できない。
一部の大手は、責任を取らない。

最近、いろいろな会社を見ていて思うことは、
評判を大事にして、成長を続けようとしている地元の会社は、
お客さんを大事にしている。

だから、人気があるし、成長していると思う。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影