ブログ

事例966「鉄筋露出」

今日まで現場予定が入っていました。
名古屋市内の現場ばかりなので渋滞は関係ありません。

明日から月曜日まで現場予定はありません。
実質、休みです。

 

■(1)今回の事例______________

「鉄筋露出」
_______________________

鉄筋露出
◆写真解説

ベタ基礎人通口、鉄筋が露出し錆びている。
スラブコンクリートを打設したあとに鉄筋を切断しているのが原因。
多い事例。

 

◆内容説明

完成済の住宅検査で多い指摘。

床下で錆らしきものを発見。その位置は人通口部のスラブ。
錆を削ると鉄筋の断面であることが分かる。

立ち上がりの鉄筋を一旦組んだ後に
人通口の開口の鉄筋をカットする。
カット位置が高かったり、コンクリートを打設した後に
切断すれば、鉄筋が露出する。

この状態を放置すれば、鉄筋の錆が進行する。

雨に当たらない床下である為、錆の進行は遅い。

 

◆対策

スラブのコンクリートを打設する前に
人通口の鉄筋をチェックする。

 

==============================

■(2)編集後記

今年の夏、昼間は暑いですが、夕方からは涼しいです。

風通しが良くて、断熱の良い家は
夜はエアコンなしでも寝られる状況だと思います。

今年の夜、私の寝室でエアコンを入れたのは1日だけです。
汗びっしょりで我慢して寝ているわけではありません。
快適に寝ています。
また、自宅ある土地の標高は50M。山の上でもありません。

ZEH(ネットゼロエネルギーハウス)が今後、増えるでしょう。
発電、節電で基準をクリアするのではなく、
エアコンを使わない工夫をするのも良いことだと思います。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影