ブログ

事例971「鉄筋切断」

このところ現場に出過ぎで、休みなしで仕事をしても
書類などの仕事が減っていかない状況でした。

そのため今週、新築検査以外の現場予定を先延ばし又は、お断りをして
書類などの仕事を片付けました。

今後も定期的に仕事を片付ける週を設けるかもしれません。

 

■(1)今回の事例______________

「鉄筋切断」
_______________________

鉄筋切断

◆写真解説

鉄筋コンクリートの壁、設備開口付近で鉄筋切断が切断されている。
X線撮影で確認。

 

◆内容説明

設計図書に記載がない設備開口。
鉄筋切断を疑い、X線撮影したところ、予想どおり切断されていた。

鉄筋が切断されている箇所は構造的に重要な耐力壁。

 

◆対策

X線撮影は高価です。あとから全個所撮影することは難しい。
できるだけ工事中に検査をする。

 

==============================

■(2)編集後記

建物のX線撮影は価格が高いです。

また、1箇所撮影するのに機材のセットで時間を取られるため
1日にMAX15枚くらいしか撮れません。
その上、撮影範囲が15CMほどと狭いため、撮影箇所は限定されます。

それでも内部の鉄筋、金物、電線などを確認できるため
ハードルが下がると普及が進むでしょう。

建築業界でX線が普及したら、手抜きが減るかもしれません。
また、耐震診断などの精度が上がるでしょう。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影