ブログ

事例980「床下の水漏れ」

また台風が来ています。

予想進路などは日々変わります。
まめに天気予報をチェックし、台風に備えてください。

 

■(1)今回の事例______________

「床下の水漏れ」
_______________________

水漏れ

◆写真解説

床下の水漏れに気づかず放置すると、床下がかなり不衛生な状態になる。
室内の悪臭、カビなどの原因となる。

 

◆内容説明

洗濯排水の水漏れ。
長期間気づかなかったためヘロドなどが堆積した。

もっとひどい写真がありましたが、気持ち悪すぎるので
比較的ましな写真を選びました。

排水試験を行わなかったのが原因だと思います。

 

◆対策

床下の水漏れは気づきにくい。
床下点検口をあけて水の有無を確認する。

入居して1か月くらいに点検することをお勧めします。

 

==============================

■(2)編集後記

12月から来年3月完成の家が多いようです。
工期が早いメーカーですと今から着工すれば年内に完成します。

来月くらいから大工不足が予想されています。
職人が不足すると、プロでない人が手伝いで入ってくることもあります。

2年前、空調屋さんが大工工事を行って
現場が無茶苦茶になったケースもあります。

また、素人がコンクリートを流し込んで
穴だらけのコンクリート躯体が出来上がった現場もありました。

プロでない職人が入らないか、確認する必要があります。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影