ブログ

YouTube ゲスト出演後編(カビバスターズ)

後編がアップされました。
最近、私がカビの原因調査、カビバスタ-ズさんが
菌の検査に入った裁判中の家の話は、是非聞いて
頂きたい内容でしたが、裁判を考慮し、全カット
でした。続編も計画中です。

YouTube ゲスト出演(カビバスターズ)

以前、告知しましたゲスト出演したYouTubeがアップされました。
事前打ち合わせ、台本無しのぶっつけ本番トークです。

2日で約4000再生と、なかなかの数字です。

今回は前編。チャンネル登録、「good」ボタンもお願いします。

https://www.youtube.com/watch?v=BYstmj_uQsg

事例1276 「外壁通気の詰まり」

事務所前の名鉄高架工事、名古屋市市道拡張工事は
今日も休み。昨年は土曜日の休みも多く、来年から
の働き方改革に向け準備が進んでいるようです。

公共的な工事以外では、住宅を含め、まだ、対策を
取れていない会社が多いです。

 

■(1)今回の事例_____________

「外壁通気の詰まり」
______________________

壁上部の湿気滞留

◆写真解説

外壁通気の上部が塞がれていたため、湿気が滞留。
躯体の腐朽までは至っていないが、一部でカビなど
が確認できた。

 

◆内容説明

木造住宅においては、ほとんどの家に外壁通気が
計画されています。

目的は外壁仕上げから入った雨水の排水と、通気
(壁内からの水蒸気の排出等)。

外壁が日射で温められると、通気層内の空気は
軽くなり、上方へ移動します。上部に空気の出口
がないと、水蒸気が滞留し、通気層内が湿気る。

軒ゼロの家が増えてから、通気層の上部が塞がれ
ているケースが増えました。
最近では、通気抜きの必要性の認識も高まり、
また、良い通気部材も増えたため、通気の不具合
は減少傾向にあります。

◆対策

図面もしくは、工事途中に通気層の出口を
チェックする。
雨漏り対策で、目視で通気部材が分かりにくい
ケースもあります。

 

===========================

■(2)編集後記

年末、事務所で使用しているダイソンの掃除の電池が
ダメになりました。

現場ではマキタの掃除機を使用。
ダイソンはフル充電でも稼働時間が短く、
電池の点ではマキタが優れていると思います。

マキタの純正バッテリーは高価ですが、インパクトや
丸鋸などの工具にも使用できるため、利便性が高いです。

 

事例1273 「エアコン内のカビ」

欠陥住宅検査などの丸1日かかる検査は、月内の予約
受付を完了。来月は、未だ日程に余裕があります。

相談類の枠も、今月はほぼ、埋まりました。


■(1)今回の事例_____________
「エアコン内のカビ」
______________________ 

エアコン内のカビ

◆写真解説

エアコン内のカビ。室内のカビの汚染がひどいケース
では、エアコン内もカビで真っ黒けになる。
根本的な原因を取り除かないと、クリー二ングしても
すぐに再発する。

 

◆内容説明

家の中に大量のカビが繁殖すると、エアコン内のカビ
の繁殖もひどくなる。

エアコン内にカビが付くと、少々でも室内がカビ臭い。
写真の程度までになると、住んでいるのが危険な状態。

 

◆対策

カビ繁殖の程度が、問題あるか、ないか判断し、問題
があるレベルであれば、原因を突き止め修補する。

原因やカビを放置すると、年々、カビの量が増えて
きます。

 

===========================

■(2)編集後記

工務店の事務員さんが気を利かせて、瑕疵保険の配筋
検査と私の検査時間をずらして予定を組んでくれた。

前日、監督さんから「瑕疵保険の検査はすぐ終わるから、
瑕疵保険と同じ時間に来て欲しい」と予定変更の電話が
ありました。

監督さんは、早いと5分くらいで検査員は帰ると言って
いました。

ある保険会社は、検査ではなく、確認業務だと言ってます。
確認だけなら、今の時代、遠隔で行えば、検査料を安く
できます。

 

 

事例1271 「壁内結露改修」

今年、この時期にしては、暖かいです。
例年ですと、11月10日くらいから、この地方では
暖房を入れ出す家が多いですが、今年は、未だ暖房を
入れていない家も多いかと思います。

天気予報をみると12月に入ると、いきなり気温が平年
並みになるようです。

 

■(1)今回の事例_____________

「壁内結露改修」
______________________
壁内結露

◆写真解説

壁内結露の改修工事。
被害がひどかった外壁の合板を張り替えた。赤丸部の
黒い箇所は2×4上枠の結露あと。
この箇所は交換不可能なため、薬剤処理を実施。

 

◆内容説明

通気層と断熱材の施工不備により、壁に結露が発生、
家全体の外壁を改修した。
内容は外壁材、構造用合板の貼り替え、断熱材の交換、
クロス、石膏ボードの貼り替え。

撤去時は立会できなかったが、聞き取りによると、
壁を撤去したところ、下駄箱など、壁に密着してものが
ある箇所の被害がひどかったそうです。

エアコンの影響がない玄関部等においても、壁に物が
密着していると、壁内が湿気やすいことがわかります。

この家、壁内結露の被害に対し、裁判を行いました。
内容の詳細は書けませんが、カビの裁判が増えています。

 

◆対策

数年で構造金物が錆びるなど、欠陥改修時に、壁内結露
を確認することが多く、珍し事例ではありません。

壁内結露防止は、施工がきちんとしていても、設計仕様が
ダメな場合があります。設計仕様からチェックする。

 

===========================

■(2)編集後記

施主からのクレームで対応に大変な思いをしたにも関わらず、
改善をしない会社がほとんど。これは大手でも多いです。

例えば、木造で躯体組み立て中に雨に濡れ、水分が残り、
完成時に床下などがカビだらけになる例。

今日、事務所近くの現場で、雨の中、土台伏せ、1階床組
作業が行われていました。

上場企業の現場ですが、雨に濡らすなという指示が、会社
から出ていないと思います。
分譲なので、売れていなければ、文句を言う人はいない、
工期優先でやってしまえと言う考えだと思います。

検査で現場を見させていただくと、経営者が品質に関心が
あるかどうか分かります。


 

 

事例1269 「床の黒ずみ」

現場検査と書類作成に追われてます。
先延ばしできない急ぎの対応希望が多いため、
集中してしまいました。

 

■(1)今回の事例_____________
「床の黒ずみ」
______________________ 

床の変色、カビ

◆写真解説

フローリングの黒ずみ。床下の湿気が原因で黒ずん
できた。フローリングの含水率は全般に高い。

 

◆内容説明

無垢等の種類に関係なく、木のフローリングは、湿気
の影響を受けると変色したり、反りなどが出ます。

写真の家は、床下に水が溜まり、床下が湿気ることで、
フローリングがひどく変色した。

業者が修理対応をしないため、検査依頼がありました。

 

◆対策

フローリングがここまで変色すると、張り替え以外に
修理方法はありません。対策として、
基礎の打ち継ぎなどから雨が入らないようにする。
雨が入った場合は、早期に乾燥させる。

 

===========================

■(2)編集後記

大手メーカーの注文住宅着工数の数字が悪化しています。
資材高と住宅ローンの金利上昇懸念など要因はいろいろ
あると思います。

今のままの状況が続けば、多くの方は、注文住宅から建売
へ、土地がある方は、値段が高いメーカーからお値打ちな
メーカーへ移行していくと思います。

 

 

 

事例1268 「カビの大量繁殖」

昨日もカビ原因特定に行きました。
水蒸気量を測ると、空気はかなり乾燥していて
季節が変化したことがわかります。

 

■(1)今回の事例_____________

「カビの大量繁殖」
______________________ 

クロスのカビ

◆写真解説

クロス表面に繁殖した大量のカビ。
建物に原因があるにも関わらず、施工者側は、
生活の仕方に問題があると主張する。

 

◆内容説明

壁の裏側に外気が入り、石膏ボードが猛烈に湿る
ことでカビが発生した。

写真のようなカビ被害が増えています。
建物仕様の変化と気象変動が原因ですが、それら
の情報が業界内でも、ほとんど知られていません。

今年は、大手ハウスメーカーのアパートにおいても
被害がたくさん出ています。

急に対策をするとは思えないため、来年夏も、この
手の被害がたくさん出てくると予想します。

 

◆対策

換気が必要なため、ある程度外気は取り込まないと
いけません。計画の中で、水蒸気をいかにコントロ
―ルするかを、考える必要があります。

 

===========================

■(2)編集後記

最近の傾向として、耐震等級3と省エネ住宅が当たり前に
なりつつあります。

業界の広告などでは、許容応力度計算を数回のオンラインで
容易にマスターなどという講座も増えていますが、構造計算
は、自社でやらず、構造計算専門の外注に出すべきです。
または、自社でやる場合、チェックを外部へ出すべきです。
自社でやっていると、知らないうちに自己流になっていたり、
複雑なケース等で、間違う可能性が高いです。

構造計算が必要な木造3階でも、確認申請で細かなチェック
がないので、間違っていても通るケースがあります。また、
大手ハウスメーカーでも計算を間違うことがあります。

間違いがあってはいけないものだけに、ミスを未然に防ぐ
対策が重要です。

 

夏場のカビ

毎年9月から10月頃、カビの原因特定調査依頼が
増えます。

7,8月頃にカビが発生し、施工業者とやり取りし
ている間に時間が過ぎ、発生のピークを越えてから
の依頼となります。

昨日、欠陥住宅検査に行った家は、カビ被害が発生
しているにも関わらず、業者が逃げたため、家全体
を調べて欲しいという希望で伺いました。

家の仕様が高断熱、高気密化しています。水蒸気の
影響を設計で深く考えられないと、結露やカビが発
生します。今回、設計ミスがカビ繁殖の原因でした。

建築会社は、弁護士を立てて、施主を黙らせるつも
りでした。しかし、その行為が、欠陥検査を入れる
きっかけになり、検査で違法建築、不同沈下等も判
明、重大な不具合が露わになりました。

しばらくすると、施主側の弁護士から通知が届き、
自らの対応の悪さで「墓穴を掘った」ことに後悔
するでしょう。

事例1264 「壁の結露、カビ」

名鉄高架工事の下り線の工事が始まりました。
事務所前に工区の境があり、現在、同時に杭打ち
工事を実施中。
杭打ち機の高周波騒音がひどく、窓を閉めても
頭がふわふわして、平日の昼間は事務所で仕事が
できません。

 

■(1)今回の事例_____________

「壁の結露、カビ」
______________________

壁のカビ

◆写真解説

湿気た石膏ボードにエアコンの冷気が当たり、結露が発生。
大量のカビも繁殖した。

 

◆内容説明

鉄筋コンクリート造の建物。
現地を確認したところ、外部から室内へ空気が入ってくる
開口を発見した。

夏場の湿った外気が壁内や天井裏に入り、
石膏ボードが水蒸気を吸い込む。

そこへエアコンの風が当たり、結露が発生、
その水分でカビが大量に繁殖、クロスもめくれた。

 

◆対策

計画外の空気侵入=「漏気」をできる限り少なくする。

 

===========================

■(2)編集後記

名鉄の高架工事と同時に、名古屋市の市道拡張(名東区と
守山区を南北に走る)も行われ、完成すると、事務所の真横は
大幅に交通量が増える見込みです。

東海地方各所に出ていく拠点としましては、名古屋第二環状、
名古屋インターも近く、便利なところなので、事務所移転の
計画はありません。

ただし、書く仕事や打ち合わせ、コンサルティングなど、
静かさを必要とする業務は、別の場所をメインにする予定です。
コロナ過や資材高騰などの大きな変化、自身の今後の仕事の
あり方など、複合的に検討した結果、2拠点目を新設することを
決めました。

開放的な建物で室内でも換気は十分ですが、屋外にも打ち合わせ
スペースを設けます。

現在、最終段階の準備中で、来月には、稼働する予定。
詳細はまた、告知いたします。

 

 

事例1255 「工事中の濡れによるカビ繁殖」

太陽光発電の設置義務化が、東京都から将来的には
他の都市部へも広がると思います。

数は少ないですが、太陽光発電に関するトラブルも
出ていて、条例などで義務化になるとトラブルは
急増すると思います。

 

■(1)今回の事例_____________

「工事中の濡れによるカビ繁殖」
______________________ 

床下のカビ

◆写真解説

土台のカビ。工事中、雨に濡れ、乾燥が遅いと木部に
カビが繁殖しやすい。床下が一番乾きにくく、屋根や
2階床などは乾燥が早い。
1階床を濡らさないことが重要。

 

◆内容説明

基礎断熱仕様の家。工事中、1階床が雨に濡れ、床下の
乾燥が悪いためにカビが発生した。

カビが繁殖した場合は、放置しておくと、カビの胞子が、
室内まで上がってくることが多く、適切な除カビ処理が
必要。

 

◆対策

雨に濡れた場合は、合板をめくるか換気扇で風を送るなど
木部を乾燥させる。

 

===========================

■(2)編集後記

設計途中で、契約解除となって裁判をしている家の設計料
算定をしました。
建物が特殊、業務が中途半端、設計図が基準法などの規定に
違反する部分がいくつかあり、結構難題でした。

こういった設計に対するトラブルは多く、いろいろ提案して
もらったあと、正式な契約に至らないと、設計料を請求される
ケースがあります。

今回の例は、設計業務は全て完了しているという相手の主張で
役に立たない図面に満額の設計料を請求されています。

過去の判例などを見ても、契約書の有無はあまり関係がなく
最低、実働時間分は支払いする判断が多いです。

役に立たない図面なのに、相手の請求額の1/10くらいは、
支払うことになると思います。

 

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る