長井のブログ
-
事例1328「エアコン周りのカビ」
昨年までは、カビ調査依頼は10月、11月がピークでしたが、今年は梅雨明け後から依頼が増えています。おそらく、気温が高いことが関係していると思います。 カビ被害で、早急な対応が必要な物件もあり、夏休み期間、観光客で激込みの中、遠方の調査を組みました。 🔳1 今回の事例____________「エアコン周りのカビ」__... -
事例1327「柱の腐朽」
車の温度計の表示が37度を超えると、車のエアコンの効きが悪くなります。 ガラス内側の温度が高くなるのが原因で、ガラスの遮熱性能とエアコンの能力の問題です。 今日は40度だったため、風をかなり強くしても涼しくなりませんでした。 🔳1 今回の事例____________「柱の腐朽」_________________... -
事例1326「給気口のカビ」
検査依頼、特にトラブル関係の依頼が殺到しています。来月はお盆期間があり、渋滞やチケット高騰で移動が難しくなるため、出張を伴う遠方の検査は8月末以降から予定を組んでいる状態です。 🔳1 今回の事例____________「給気口のカビ」_____________________ ◆写真解説 給気口ガラリのカビ付着。... -
インチキ空調システム
エアコン1台で、家中、冷暖房が賄える。数年前から、同業者からの評判やSNSなどで知っていた空調システム。発売開始当初から、トラブルが頻発する予想をしていました。 多くの方は、エアコンは効かないが、仕方がない。で済ませているようですが、先週検査に行った家はこのシステムが原因でカビ被害もひどく、電気代のピークは最高、月16... -
事例1325「サイディングの割れ」
猛暑で検査をするには一番つらい時期ですが、今月は欠陥住宅検査予定が多いです。 未だに法律や基準を無視した、無知型の欠陥住宅が目立ちます。 🔳1 今回の事例____________「サイディングの割れ」_____________________ ◆写真解説 サイデイングの割れ。熱射による収縮を繰り返すうち、端部が割... -
非破壊検査
昨日、非破壊検査のカンファレンスに参加してきました。 普段、自分の仕事だけで目一杯のため、他の人の話を直接聞くことが少ないですが、今回、高速道路の点検の話など、非常に有益な話が聞けました。大阪までの往復、拘束時間を考えると、行くのを迷いましたが、参加してよかったです。 住宅において、非破壊検査の実施率は、かなり少ない... -
基礎ひび割れ調査
基礎のひび割れ検査。見積もり時に申告される本数と、実際の本数の食い違いがあまりにも多く。少なければよいですが、申告の10倍以上多いケースが珍しくありません。 過去、10本くらいと聞いて、現場に伺い、実際には約300本あった現場もありました。 相違が大きいのは、軽微な幅のひび割れは、よく見ないと気付かないからです。 気付... -
過大請求2
先回、過大請求の件を書きましたが、本日受けた相談もこのパターンです。「安く見せかけ契約。あとから納得できない内容の追加高額請求が来る」 業者は経営に余裕がなく、価格を下げて受注。他の仕事が少なく、1件の仕事で、できる限りお金を集める考えだと思います。 お金に余裕がない業者と争って、勝っても得をすることはありません。今... -
過大請求
このところ、過大請求でトラブルになっている事例の現場鑑定、費用精査等の依頼が増えています。 過去にも多くありましたが、このパターンは、業者の経営状態が苦しく、受注した現場で最大限、お金を引っ張ろうとしているように思えます。 契約書も、ろくに交わさず工事を開始。ひどい例では、見積を取っただけで勝手に工事が始まる。この手... -
事例1324「スラブ厚さ不足」
先週は現場でイラついている職人を多く見かけました。 ぎりぎりの金額で仕事させられたうえ、元請けが仕事を急がせたり、余計なことをやらせるため、ちょっとしたことでも腹が立つようです。 昔に比べ、職人はおとなしくなりましたが、現場で、いざこざが多いと、現場監督の離職が増えます。 🔳1 今回の事例___________... -
梅雨入りと共にカビ被害が増えます
気温が30度を超える日が増え、この週末からこの地方も梅雨入りすると思います。空気が湿り、エアコンを付け始めると、建物のカビ被害が増えます。 週の前半は、まもなく梅雨明けする沖縄県でカビの原因調査でした。その日は曇りでしたが、午前中の外の空気は猛烈湿気ていて、エアコンが効いた建物から外に出るだけで、スーツケースが結露し... -
事例1323「構造用面材、集中穴あけ」
移動の多い1週間でした。特に今回は、たくさん電車に乗りました。 来週は早朝の飛行機移動からのスタートです。 🔳1 今回の事例____________「構造用面材、集中穴あけ」_____________________ ◆写真解説 構造用面材に大量の配管を集中的に貫通させている。補強もなく、所定の耐力が確保できない... -
ネット売却
最近、驚いたことは、バイクの売却もネットで完結すること。 バイク歴40年くらいで、今乗っている大型バイクは今年で約10年目。仕事であまり乗れていませんが、昨年末に車検を通し、売るつもりは全くありませんでした。 先月末、知り合いからバイクネット査定の話を聞き、試しに写真を送ってみると、予想外の高額な査定金額が出てきました。 ... -
事例1322「壁通気の湿気」
このところ、朝早く出かけ、戻りは夕方。そこからリモートでの打ち合わせがあるパターンが続いています。(今日もこのあと、リモート打ち合わせ) 週末は週の区切り。次週も予定が埋まっていても忙しい1週間が終わった安堵感があります。 🔳1 今回の事例____________「小屋裏の湿気」________________... -
反論
裁判で出した意見書に対する反論が、相手方からきました。資料を数多く揃え、全ての内容において、私の意見を否定し、間違った意見だ、と結論付けています。 しかし、相手の反論内容を見ると、まともにこちらの言っていることに対し、反論できてない。内容をそらして、正しくないと書いてあるだけ。 これは、毎度のパターンで、だから裁判は... -
昨日の検査
昨日は、検査に伺った現場の出来が良かったため、予定より早く検査完了。LCCで時間変更ができず、また、余裕を見てチケットを取っていたため。福岡空港で3時間ほど時間がありました。 福岡空港は数年前に改装してからは、時間つぶしに困りません。食事する店も迷うくらい多いですし、パソコンを開いて仕事できる場所も静かです。 5月は出張... -
事例1321「小屋裏の湿気」
メールやLINEはあとから検索できるため、問題ありませんが、電話はメモしていても、数日経って再度、電話がかかってくると、先回の内容を覚えていないことが多いです。 毎日、数多くの連絡に対応しているため、記録が残せるよう、問い合わせは、電話でない方がありがたいです。🔳1 今回の事例____________「小屋裏の湿... -
まもなくカビ発生のシーズン
シーズンオフの冬に、6月以降になったら、カビの原因調査をする約束をしている現場が何件かあります。もう少し、湿度が高くなってから実施する予定です。 また、先日は、施工者側が行うカビ原因特定準備に立ち会いました。 原因特定の依頼を受けた空調業者さんは、経験がないのか、現場でかなり悩んで見えました。そのおかげで時間が押し、... -
事例1320「屋根からの雨漏り」
来月にかけ、出張が多いです。遠くから呼んでいただけることは非常にありがたいと感じております。 出張の手配、長時間移動、時間を取られることによる日常業務への負担など、マイナス面ばかり考えると、遠方の依頼は受けられません。 🔳1 今回の事例____________「屋根からの雨漏り」________________... -
検査会社に対する業者の批判
「〇〇は、欠陥でないものを欠陥と判断し、紛争を作り出している」これは業者のSNSでの投稿内容で、〇〇は検査会社代表の名前(私ではありません)。 これについて詳しく書くなら、白を黒だと判断する。グレーを黒だと判断するの2つがあります。 両方含めて批判をしていると思われますが、特に黒に近い、グレーゾーンを指摘するのは、検査す...