長井のブログ
-
トヨタホーム、クレーン車倒壊
昨日、名古屋市内の住宅工事現場でトヨタホームのユニットを吊ったクレーン車が倒れました。詳しいことは分かりませんが、昨日は風が強く、強風が影響したかもしれません。 工事現場は「安全第一」をスローガンに掲げていますが、実際は工期、コストが優先されます。 今は知りませんが、昔、トヨタホームは雨天でも躯体組み立てを行っていま... -
藻の除去
GWは渋滞を避けて外出をした以外、書類作成や家の事を行っていました。 家の事の一つは、本当は昨年末にやる予定だったバルコニーの掃除を行いました。バルコニーには、FRP防水の保護のため、木のデッキを敷いていています。日射を遮り、FRPの退色を防く効果がある反面、ごみ、ほこりが溜まりやすいのと、デッキがある影響で藻が付きや... -
事例1319「壁断熱材 未施工」
GW後半の休み前のバタバタも、ようやく目処が付き、気が楽になりました。 例年4,5月は比較的時間に余裕ができる月ですが、今年はそうではありません。依頼内容も少しずつ変化しているので、そのあたりが影響していると思います。 🔳1 今回の事例____________「壁断熱材 未施工」_________________... -
事例1318「断熱材、内部の空洞」
GWの前に予定を入れてくる現場が多く、現場スケジュールが過密です。 GWの弊社の休日は、3日から6日の予定です。 🔳1 今回の事例____________「断熱材、内部の空洞」_____________________ ◆写真解説 吹付け硬質ウレタンフォーム、内部の空洞。施工時の充填不足が原因。 ◆内容説明 しっかり施工... -
セミナー
敦賀駅から小松駅まで、先月開業したばかりの北陸新幹線に乗りました。 敦賀での乗り換えの不便さなどもありますが、北陸方面への電車移動も悪くないと思いました。 昨日のセミナーでは・住宅着工数が減っているのに、欠陥相談数が右肩上がりの理由。・欠陥住宅の解決手段。・最近多い、重大な不具合3項目。・欠陥住宅が造られる理由。・有... -
一般の方向けセミナー
今週21日の日曜日。金沢市でセミナーを行います。私が一方的に話す時間は13時半から15時くらいまで。その後1時間ほど、参加者の方が聞きたい内容にお答えします。 主催は金沢市の設計事務所。対象は家造りをお考えの方。あえてリンクを貼りません、参加を希望される方が見えましたら、弊社のLINEか問い合わせフォームにご連絡ください... -
欠陥検査
汗ばむ気温の中、2つ隣の県へ欠陥検査に行ってきました。 仕上げが雑だと感じた場合、見えない箇所で不具合がある確率は100%。今回の家もいろいろ不具合がありました。 一般的な住宅の欠陥検査で、床下に入っている時間は約1時間。(鉄筋探査も行います)保護メガネを着用していますが、検査後は目がかゆくなります。また、防塵マスクを... -
事例1317「不同沈下が原因で発生したひび割れ」
建築中の高層マンションで、コンクリート強度不足の懸念から工事が中断したというニュース。 工事の進行状況は1,2階を施工している途中。完成入居後であれば、公表せず、隠ぺいしていたと思います。 🔳1 今回の事例____________「不同沈下が原因で発生したひび割れ」_____________________ ◆写... -
検査料金
先週、弊社のパートナーから、新築検査料金が他所より安いという情報をもらいました。細かく調べれば、激安のところもあるようですが、ある程度実績がある会社との比較です。 もともと、まわりに合わせ、料金を決めていないため、他所に合わせるつもりはございません。高いところは、事務経費や広告代などが弊社よりかかっていると思います。... -
非住宅の欠陥検査
先週末は住宅でない建築物の欠陥検査に行ってきました。規模が大きいため丸2日間の検査。最近では、検査前に緊張することはありませんが、建物が大きくなると、ミスなくやり終える重圧は感じます。 今回のように、近年、クリニックや老人ホーム、障がい者施設などから検査依頼を受けることが増えています。カビ被害が発端の場合も多いですが... -
残業規制
来月から建設業界の残業規制が厳しくなります。大手は対策を講じていますが、来月になっても今までと変わらない会社も多いと思います。 この業界は人手不足で転職しやすいため、残業対策ができていない会社は若手社員の退社が増えると思います。社員が減れば、業務に支障が出て倒産する可能性も高くなります。 着工数減の影響もあり、依頼先... -
事例1316「ユニットバスからの水漏れ」
気温が低く、さらに雨も多いので、最近は検査に適した環境ではありません。明日からは暖かくなるようで、週末の欠陥住宅検査は気候条件が良い中でできそうです。 🔳1 今回の事例____________「ユニットバスからの水漏れ」_____________________ ◆写真解説 1階天井に黒ずみが発生。原因は2階ユニ... -
施工精度
新築検査や完成済の建物検査の際、基礎の天端や床の水平を測定します。目的は不同沈下の有無、梁のたわみなどによる短い距離での急傾斜がないかの確認です。 最近は地盤調査を行うため、歩いて気付くレベル(1mの距離で6mm以上の高低差)の不同沈下は起きにくいです。それでも、傾斜の仕方によっては基礎が折れることもあり、測定は重要... -
事例1315「石膏ボード厚さ不足」
弊社への最初の問い合わせは圧倒的に電話が多いです。 電話は現在、音声対応にしています。理由は営業電話と、いきなりの相談事で無駄に時間を取られることを防ぐためです。 また、直接取り次ぐ設定をあえて止めているため、伝言がない場合、営業電話と判断し、着信があってもこちらから折返し電話することはございません。 折り返し連絡をい... -
またまた、TV放送がお蔵入り
昨年の夏に続き、お蔵入りが決定。放送日は明日の予定で、今晩あたり告知をしようと思っていたところ、放送中止が決まりました。 番組名は(公表しないように言われています) 中止の理由は、相手弁護士からの訴訟を予告する通知がTV局に送られてきたためです。放送しても問題なければ、相手は抵抗しません。お蔵入りになるような内容ほど、... -
不動産 転売屋
何かとイメージが悪い、転売ヤー。実は不動産売買でも行われている実態があります。 最近、中古住宅検査を実施した物件は、転売物件でした。どのくらい利益をのせているかは不明ですが、築浅で高額物件のため、かなりの額でしょう。 それに加え、仲介業者も売り主である業者の別会社であることが発覚。上乗せ分と、仲介手数料を、余分に支払... -
被害情報を集めています
夏場に発生するカビ被害が増えていることを常々発信しています。(夏か冬かの区別ができていないケースも多いです) 大手では鉄骨系メーカーの被害報告が相次いでいて、裁判を起こしている家もありますが、どのメーカーも完全否定し、争ってきます。(認めると、商品欠陥を認めることになる) メーカーの主張で特に多いのは、被害は数件だけ... -
事例1314「巾木の結露」
ある大手ハウスメーカーから露骨に避けられています。理由は商品欠陥を情報を握っているため。 これ以上、私が現場に関わると、さらに何か情報を取られることを懸念し、現場に入れません。(編集後記に記載する会社とは別の会社です)🔳1 今回の事例____________「巾木の結露」___________________... -
事例1313「夏型壁内結露」
2月もあと3日。昔は忙しさのピークが3月でしたが、最近は3月に完成が集中しないようになりました。今年もおそらく、それほど完成検査は集中しないと思います。🔳1 今回の事例____________「夏型壁内結露」_____________________ ◆写真解説 外壁通気層の上部に空気の出口がなく、夏場、猛烈に... -
望まない突貫工事
建て主さんが急いでないのに、慌ただしく工事している現場が多い。 主な理由は資金回収。中間金や完成時金の回収のためで、日曜日も工事している。 今年4月から建設業界も残業規制が厳しくなります。すでに土木の現場では土日休みが定着。マンションやビルなどのゼネコンの現場も4月から土日休みになるようです。けれど、戸建て住宅現場の...