こんにちは住宅検査カノムの長井です。
最近、新築検査の図面チェックで
いろいろ意見しています。
基準法でカバーしきれていない内容を指示すると
業者から多少反論もありますが、理由をきちんと説明すれば
納得してもらえます。
■(1)今回の事例_________
「瓦の面戸の隙間」
_________________
◆写真解説
瓦の隙間を埋める面戸の施工が1ヶ所ない。
すずめなどが巣をつくり、雨どいがつまる原因になる。
◆内容説明
重大な問題ではありませんが、
この位置の瓦の隙間は、小鳥の巣になりやすい。
実際、私の自宅も面戸の隙間が広い箇所で
すずめが巣をつくった。
巣だけでしたら害はありませんが、
大量のわらが樋に落ち、樋を詰まらせた。
◆対策
外壁防水などの検査の際にチェックをする。
=====================
■(2)編集後記
今週は上場している会社の検査が多かった。
少し気になったのが、省令準耐火や断熱材の施工などの
細かな基準違反を行っている。
指摘をしても現場担当者や本社の担当が
無知なため、理解してもらうのに時間がかかる。
最終的に改善されれば、今後何千件に波及するので
細かなことも積極的に指摘して行こうと思います。
ブログ
事例589『瓦の面戸の隙間』
有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
最近の更新
- 2022/08/10
- 雨漏り検査
- 2022/08/08
- 事例1262 「屋根タルキ破損」
- 2022/08/05
- 地盤調査会社の言い分
- 2022/08/04
- 自分勝手な宣伝動画
- 2022/08/03
- 古い基準を認識したまま