ブログ

事例604『床下断熱材の変色』

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
毎日現場が暑く、事務所に戻ってから
書類を書く仕事が、はかどりません。
今日も夕方までずっと現場だったので
このあと、仕事がどこまでできるか想像が付きます。
■(1)今回の事例_______
「床下断熱材の変色」
_______________
 
欠陥住宅を調査する建築士のブログ-床断熱
 
◆写真解説
床下断熱材の変色。裏表を間違えて施工したため
湿気がシートで放出されずこもってしまった。
(シートは床側に向ける。最近の商品はシートがありません)
◆内容説明
グラスウールは透湿性が高い。
壁、天井用のグラスウールはパックで覆われていて
室内側は防湿シートになっている。
パックに入ってないものには別途、
室内側に防湿(気密)シートの施工が必要です。
グラスウールメーカーは
床用と天井、壁用を分けて販売している。
壁用を床に用いないことも重要です。
◆対策
断熱材は仕上がると見えない。
工事中に施工をチェックする。
=====================
■(2)編集後記
グラスウールの施工がいい加減な現場が、今でも多いです。
裁判で施工不備を主張しても、保証切れとか、
基準がないなどと理由を付けて逃げる業者が多い。
グラスウールメーカーは、ホームページで正しい施工方法を
公開しています。
施主さんが施工ミスを自らチェックできる内容です。
これから家を建てる方はチェックしてみてください。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影