ブログ

事例634『基礎断熱材の欠損』

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
ヤマダ電機がローコスト住宅へ参入。
本業が不振なためでしょうか。
ローコストメーカーの社員を見ていると
疲弊しているように見えます。
ギリギリのコストだから
会社はミスを許さないし、人件費抑制のため
受け持つ仕事も多いからでしょうか。
品質面においても、これ以上の価格破壊は好ましくないです。
このニュースを見てそう感じました。
■(1)今回の事例_________
「基礎断熱材の欠損」
_________________
 
欠陥住宅を調査する建築士のブログ-基礎断熱
 
 
◆写真解説
基礎断熱材の欠損。
コンクリート露出面で結露を起こす恐れがあります。
◆内容説明
高気密住宅基礎の外周部。
完成時、床下を確認し、撮影した写真です。
基礎断熱すると、床下は密閉空間になります。
そのため、換気扇を入れたり、床に穴をあけ
空気をまわします。
それでも、断熱材が欠損していれば
コンクリートの冷たい面が直接空気にふれるので
結露しやすくなります。
◆対策
床下を点検する。
====================
■(2)編集後記
現在、ネットでいろんなことを調べることができます。
専門的なことでも調べれば
ほぼ解決できるのではないでしょうか。
ただ注意しないといけません。
自分が直接関わっていない、
人から聞いた情報を編集しているものもあります。
私がネットで調べる時は、書いている本人が
直接関わっているか、見たものなのかを気にします。
特にライバル会社の足を引っ張るために
書いたような技術見解は参考にできません。
間違った情報では得をしません。
いろいろ複数調べてみることが大事です。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影