「省エネ対策等級4」仕様にすれば
高断熱で、省エネになると期待します。
現在、この仕様を選択しているのに、
床、壁、天井共に、基準よりかなり薄い断熱材を
使われた家の検査報告書を書いています。
長期優良住宅を申請しても、図面審査だけで、
断熱材に対する現場チェックはありません。
せっかく断熱性を期待したのに
この冬、いきなり寒いと言う状態になっています。
省エネ対策等級4の家を検査に入り、
断熱材が薄いと疑問を抱く場合があります。
そのケースは、サッシの性能を上げて、
天井の断熱材を薄くしているケースです。
(トレードオフという制度)
数字的に断熱性能は変らなくても
体感的には変ります。
天井の断熱材を薄くすると、夏場は確実に暑いでしょう。
高断熱性を望む場合、
トレードオフを使わないほうがよいと思います。
ブログ
省エネの家のはずが
有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
最近の更新
- 2023/03/28
- 建築プロデューサー
- 2023/03/18
- 事例1283 「外壁上、気流止め未施工」
- 2023/03/13
- 施工マニュアルの開示を拒むメーカー
- 2023/03/09
- 事例1282 「給気口から外気が入らない」
- 2023/03/07
- YouTube ゲスト出演後編(カビバスターズ)