こんにちは住宅検査カノムの長井です。
午前中、家を持ち上げる工事をしている
現場に立ち会ってきました。
家が持ち上がる。
油圧ジャッキの力はすごいですね。
■(1)今回の事例________
「配管の間隔」
________________
◆写真解説
基礎配管貫通穴の間隔が狭い。
耐力低下や矢印部にコンクリートがまわらないなどの弊害が出る。
◆内容説明
コンクリートを打設する前にセットした配管スリーブ。
間隔があいていない。
水道業者がセットしたと思われる。
基準を誰も知らないから、現場監督も気づかない。
基準は芯々で直径の3倍離す。
(日本建築学会 鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説など)
収まり上、無理な場合は監理者へ相談し、
補強などを検討する。
◆対策
コンクリートを流し込む前に
位置の確認をする。
====================
■(2)編集後記
依頼を受け、当社の方から仕事をお断りする例は年に数件。
損得勘定でなく、依頼者の人間性で判断します。
ですから、当社がお断りする方は、
業者がすでに愛想を尽かしているケースが多い。
先日も、一度お断りした方が、思うように話が進まず
再依頼してきた。
丁重に断りましたが、話だけ少し聞くと、
どんどん内容が悪化しているとのこと。
当社が出て行かなくても、本人が態度を改めれば、
話がまとまるような事例。業者も意地になっているようです。
話し合いは、どちらかが勝手なことを言っていると
まとまりません。
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!
人気ブログランキングへ
ブログ
事例474『配管の間隔』
有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
最近の更新
- 2022/08/10
- 雨漏り検査
- 2022/08/08
- 事例1262 「屋根タルキ破損」
- 2022/08/05
- 地盤調査会社の言い分
- 2022/08/04
- 自分勝手な宣伝動画
- 2022/08/03
- 古い基準を認識したまま