ブログ

欠陥住宅事例14

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 今回は木造の構造金物ビス打ち忘れを紹介します。
 
 ※構造金物とは筋交いや柱の端部を緊結する金物のこと
 
 
■今回の事例____________________
 
 ・構造金物を固定するビスの打ち忘れ
 
 □メーカーの規定どうりのビスを使い、
  規定どうりの本数を使うことが必要。
   
 _________________________
 
 14

 写真の解説をしますと
 筋交い端部の金物の筋交い面のビス打ち忘れ
 
 
 筋交いは木造住宅で地震や風などの横の力に対して突っ張る
 構造上主要な部材です。
 
 
 
 今回、新潟地震の木造住宅の倒壊の原因は何かと言いますと
 
 瓦屋根が重たいとか老朽化ということはもちろんですが、
 筋交いの固定不足、筋交いの数の不足、
 シロアリや雨漏りによる木部の腐りが倒壊の主な原因です。
 
 
 昔の建物は筋交いは釘でしか止められていません。
 釘だけですと「繰り返しの大きな荷重」を受けると外れ、
 家は倒壊です。
 
 
 公庫の仕様書で記載され現場で筋交いの金物固定が一般的に
 始まったのが中古住宅を見ている限りだいたい平成に入る前後、
 その後阪神淡路大震災後(平成7年)に金物の重要性が業界で
 認識され一気に普及し、平成12年に法律として制定されました。
 
 
 
 現在はいろいろな種類の金物が出回っています
 メーカーはそれぞれ認定を取っているので
 メーカーの指示どうりに施工することが重要です。
 
 ただ、施工するビスの数が多く大工さんが気をつけていても
 今回の例のように忘れる事がよくあります。
 
 最近はビス頭に色をつけたものなど
 忘れ防止対策もいろいろ出きました。
 
 

 ◆対策
 
 忘れがないように誰かがチェックする事が大切で、
 
 「見る意識」を持って全数検査しないと見落とします。
 
 
 これは素人さんでは難しい部分ですし、
 良くわかっていない監督さん、設計者でも完璧な
 チェックはできません。
 
 
 設計者、監督さんで大丈夫か見極めましょう

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影