ブログ

欠陥住宅事例13

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 今回は水道屋による基礎の鉄筋切断の例です。
 
 
 
■今回の事例____________________
 
 ・配管するのに鉄筋が邪魔で鉄筋を切断
 
 □配管がずれない場合は補強の鉄筋を入れる必要がある
  がそれもされていない。
   
 _________________________
 13

  
 写真の解説をしますと
 排水管を設置するため鉄筋が邪魔で切断、
 補強もせずにそのまま放置。
 
 
 写真の部分は鉄筋の長さが基準で決まっています。
 切断すればもちろんNGです。
 
 
 設備屋さんに悪気はあるのでしょうか?
 
 私が思うには「これくらいなら支障がないだろう」
 と思ってやっていると思います。
 
 
 先週、電気屋さんが躯体に間違った穴あけをする
 というメルマガを10号で記載しましたが
 設備屋さんは強度のことなどあまり考えていない
 方が多いのは事実ですし、構造のことはわからない
 方が大半です。
 
 
 監督が現場に居れば聞きながら仕事ができますが
 住宅現場は常駐してないため「自己判断」でやられて
 しまう事が多いです。
 
 
 同様な事例で基礎のコンクリートに後から
 穴をあけるケースがガス屋さんなどでよくあります。
 鉄筋探査などで位置を確かめあけるケースは皆無で
 平気で鉄筋を切断してしまいます。
 
 ひどい例では主筋という重要な鉄筋を切った例も
 発見したことがあります。
(欠陥写真1https://www.ie-kensa.com/kekanphoto.php
  に写真載っています  上から三番目左)
  
 
 大事な基礎、設備屋さんに弱くしてほしくないものです。
 
 
 
 ◆対策
 
 基礎は重要な部分のためこれを防ぐにはやはり
 チェックしかありません。
 
 ただ、よくあるケースで
 検査が終わってから設備屋を入れることもあり
 タイミングは重要です。
 
 これは依頼先にもよりますが
 図面上で配管位置をきちんと決めて指示すれば
 今回のような例はまず起こりません。
 

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影