ブログ

事例809「耐力壁の不備(リフォーム)」

夕方、ビルの検査の下見に行きました。
施工業者が現地にいて、ウエルカムでない空気を感じました。

ゼネコン人たちは住宅メーカーと違い、
第三者検査に慣れていない。

警戒感がよく伝わってきます。

 

■(1)今回の事例______________

「耐力壁の不備」
_______________________
耐力壁

◆写真解説

構造用合板が壁の上まで届いていない(2×4)。
これでは耐力壁として成立せず、耐震性能が確保できない。

 

◆内容説明

2×4は構造用合板と石膏ボードで耐力を取っている。
これらは外周部と中間部をビスや釘で固定することで
所定の耐力が確保できる。

リフォームは非常に危険です。
新築より業者のレベルが下がります。

写真の現場も2×4を分かっていない業者が施工。
耐力壁をたくさん無くしてしまった。

 

◆対策

工事中に第三者検査を入れる。

回数は新築より、少なくて済むので
予算は抑えられます。

 

==============================

■(2)編集後記

朝一番で行った現場で床下に入った。

人通口の真ん中にキッチンの配管が通っていて、
見た目、通れそうでしたが通るのに苦労。
着ていたつなぎが破れました。

人通口

基本的に人通口に配管を通すのはダメ。
設計時に配管が無計画な場合、水道業者が自己判断で施工してしまいます。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影