ブログ

事例967「タイルの浮き」

今日は相談と打ち合わせで1日終わります。

全て紛争がらみ。
自分のことではないですが、気が重たい1日です。

 

■(1)今回の事例______________

「タイルの浮き」
_______________________

タイルの浮き

◆写真解説

大判タイルの浮き。全般的に浮いている。
サイズが大きいほど裏側に空洞ができてしまう可能性が高い。

 

◆内容説明

大判になればなるほど、張りつけモルタルや接着剤が
均等に付着するのが難しくなる。

また下地の不陸の影響も受けやすくなる。

浮きがあると、振動で目地が割れたり、
タイル自体が割れることもある。

 

◆対策

施工完了時に打撃をして浮きの有無を確かめる。

 

==============================

■(2)編集後記

この夏、家電がいろいろ壊れました。

買い替えの際に、長期保証を付けるどうか求められる。
私の場合は、だいたいはお断りします。

理由は、その保証を有料でつけても
その期間内に壊れる可能性が低いと思うからです。
(だいたい保証が切れてから壊れる)

 

最近住宅も60年保証などをうたうメーカーが増えてきた。
無条件に60年保証なら良いが、そうではない。

10年超えたあたりから有料メンテなどが必要になる。
その保証を付けるためにかえって費用が掛かるようなら
無理に入らなくて良いと思う。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る