ブログ
事例654『石膏ボードの種類が違う』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
朝一番は紛争現場の打ち合わせ。
そこまでは1時間半かかりました。
次の現場はそこから2時間かけて移動。
これだけ移動が多いと、車に乗っている時間が
長く感じます。
■(1)今回の事例_________
「石膏ボードの種類が違う」
_________________
◆写真解説
天井の石膏ボードの種類が違う。
設計は強化ボードを指定。
現場は普通の石膏ボードが施工されている。
強化ボードは写真の壁の色と同じ。
色で種類で区別できます。
◆内容説明
準防火地域の木造3階建て。
防火性能をクリアするために
設計で強化石膏ボードを指定しているが
発注ミスで普通のボードが施工された。
強化石膏ボードは、
ガラス繊維などを加えて耐火性能を強化したボード。
工事中でもあり、張り替えてもらいました。
◆対策
クロスを張ってしまうと区別がつかない。
工事中にチェックする。
======================
■(2)編集後記
「設計事務所は信用できない」
あるお客さんがお友達に言いふらしています。
設計監理を直接依頼しても、元請けのみならず、
下請けまで自分と仲のいい業者を選ばせ、
何かと業者の味方をした。
そんな甘い関係だから、完成した家は出来が悪い。
建築士を信頼しない話を聞くと
同じ建築士として非常に残念です。
悪い風習を断ち切って、いいイメージになることを期待します。
火事
今、事務所前の家が火事。

事例636『防火基準 不適合』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
裁判中の現場、相手弁護士からの反論に対し
再反論する書類を書いています。
「基礎に鉄筋は要らない」
こんな内容にまでいちいち反論しないといけないのは
時間の無駄です。
■(1)今回の事例________
「防火基準 不適合」
_______________
◆写真解説
木造3階、準耐火建築物。
ユニットバス周囲の間仕切壁の防火被覆
(石膏ボード)が未施工。防火基準、不適合。
◆内容説明
準耐火建築物は、内壁も石膏ボードを施工し
防火性能を高める必要があります。
今回は、ユニットバスまわりの石膏ボードを張り忘れた。
現場監督はじめ、誰も基準を理解していないのが原因です。
他にも不備がたくさんあった現場です。
◆対策
準防火地域の木造3階建ては
きちんと建築士に監理をさせる。
=====================
■(2)編集後記
私が検査したことがきっかけになり、
ウッドフレンズやアキュラホームなど上場企業や有名メーカーは
準耐火建築物の施工不備を国に公表されました。
今回紹介した現場も有名メーカー。
まだ、国からの指導は入っていませんが
現場の無知ぶちを見ると、今まで建てた3階建ては全てNGでしょう。
あとから直すのはお金がかかり過ぎます。
確認申請の完了検査で、点検口をのぞくくらいすれば、
このような瑕疵は激減すると思います。
民間検査機関の検査を強化するようにならないのでしょうか。
事例630『界壁の不備』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
今日から3日間は連続して遠い現場へ行きます。
祝日+土日。紅葉シーズンなので
渋滞は避けられないでしょう。
■(1)今回の事例_________
「界壁の不備」
_________________
◆写真解説
共同住宅の界壁。
防火、防音のため、屋根まで石膏ボードを
2重に張らないといけないが、施工されていない。
◆内容説明
木造の共同住宅。
世帯間の境壁(界壁)の施工不良。
住宅ばかりやってきた大工さんがアパートを
初めて施工すると界壁の施工を間違いやすい。
ミスを防ぐには職人さんの慣れも大事です。
◆対策
主要な部分は隠れる前にチェックをする。
=====================
■(2)編集後記
先ほど、ひどい手抜きの現場を見てきました。
材料が所定の半分以下しか使われていません。
材料を注文するときから
手抜きを計画していたとしか思えません。
不具合が表に出て手抜きが発覚。
悪いことは隠し切れないです。
事例625『防火区画壁の隙間』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
「無知で向上心なし、人任せで無責任」
こんな建築士、業者ばかりを対応していると、
腹が立つことばかり。
また、住宅業界は忙しいので、「建ててやる」といった
強気な態度の業者も最近、多い気がします。
慌てて建てると、こんな奴らに引っかかります。
十分、業者を選びましょう。
■(1)今回の事例________
「防火区画壁の隙間」
________________
◆写真解説
商業ビルの防火区画壁。
上部、上階の床と接する部分に大きな隙間がある。
これでは火や煙を止められない。
◆内容説明
細かな説明は不用ですね。防火壁に隙間があってはいけません。
商業施設や共同住宅などは、オーナーの利益を生むための建物。
安く建てさせるためか、品質をあまりうるさく言う人は少ない。
完成後、目に見える不具合が出て、検査に入ると
住宅以上にいろいろ出てくる確率が高い。
今回の例も、天井裏など、普段目に付かないところで
手抜きをたくさん発見しました。
◆対策
最近、老人ホームの新築検査の話がたまにあります。
規模が大きく、金額が増すためか
制約には至りませんが、住宅以外でも第三者チェックは
必要だと思います。
===================
■(2)編集後記
ものすごくひどい欠陥住宅を検査しました。
法律、基準を無視。
表がきれいになっていれば、中身は何でもいい。
そんな感じの家でした。
このような家に住んでいれば、いろいろ不具合が出てきます。
不具合が出ても、業者が逃げるため、
裁判を起こさないといけません。
デタラメでも家は完成し、買い手が付く。
確認申請制度。
建築業法。
いろいろ強化しないと、欠陥住宅問題は
なくならないでしょう。
階段の防火
階段下が収納になっている場合に

防火下地

事例597『外壁の手抜き』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
今日は随所で渋滞してました。
朝1件目の打ち合わせに5分遅刻。
その後も渋滞で現場に着くのが遅れてしまい、
最終の現場は1時間遅れでのスタートでした。
■(1)今回の事例_______
「外壁の手抜き」
_______________
◆写真解説
外壁材の内側。防火のために必要な石膏ボードの施工がない。
大臣認定の内容と異なる施工で明らかな瑕疵。
◆内容説明
欠陥調査でいい加減な施工が随所にあったため
外壁にも疑いをつけて発見した。
外壁材はプラスチックス製。
製造メーカーは外壁と内壁に石膏ボードを施工することで
30分の防火構造の認定を取っています。
手抜きによる法違反で、
裁判所は、修補費用を全額認めた。
◆対策
図面が分かりにくいと、職人が勘違いすることもある。
図面で明記することと、工事中のチェックが重要。
==================
■(2)編集後記
ここ最近続いたのは、無料の相談希望。
ある業者は、建物の補強について相談したいと電話をかけてきた。
また、知人からは、友人が家のことで悩んでる。
相談にのってあげてと連絡があった。
共に無料で対応してもらうつもりで連絡をしてきた。
その他、類似の話はよくあります。
士業の報酬は、時間いくらの世界。
報酬体系を考えない人からの依頼は、きっぱり断っています。
事例585『防火施工の不備』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
昨日は猛暑の中、一日中、現場にいました。
今日は、体がすっきりしません。
急な温度変化に体が慣れないようです。
■(1)今回の事例________
「防火施工の不備」
________________
最近、防火施工の違反が目立ちます。
説明が難しいところもありますが、いろいろ紹介いたします。
◆写真解説
防火基準が高い仕様の家。
延焼防止ため、天井ボード裏のジョイント部にあるはずの下地がない。
(定規が奥まで入る)
◆内容説明
火災が起きた際、他へ延焼しにくい仕様の家。
石膏ボードのジョイント部の裏側にあるはずの下地の木がない。
これでは隙間が出来てしまい、耐火性能が落ちる。
写真は、ユニットバス天井点検口から撮影。
裏側にあて木があれば、定規はボードの厚さ以上は入らない。
◆対策
大工さんに事前に指示をする。
==================
■(2)編集後記
弁護士増の影響か、「裁判所は消費者の味方だ」
と信じる人が多いのか分かりませんが、紛争になり
安易に調停や訴訟に持ち込むケースが増えています。
形勢が不利になり、途中から相談を持ちかけられることも多いです。
業者がミスしたことには間違いがなくても、
望みどおりの解決ができるとは限りません。
揉めている現場は、図面や契約書類がいい加減なことが多い。
図面や見積書が少ないと感じたら
契約前に、できるだけ相談してください。
事例583『防火被覆未施工』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
今日検査に行った現場は、屋根に遮熱シートが施工されていました。
午前中は天気がよく、遮熱シートが太陽光を反射するので
眩しくて、じっと見ていられない。
施工する屋根屋さんは大変でしょう。
■(1)今回の事例________
「防火被覆未施工」
_______________
◆写真解説
準防火地域の木造3階建て。ダウンライト開口に防火被覆がない。
所定の防火性能がなく、他部屋へ延焼しやすい。
◆内容説明
準耐火建築物。
室内の壁や天井の隙間は、
(例えば、コンセントやスイッチなど)
全て防火被覆で処理する仕様。
写真はダウンライトを検査で外したところ。
不燃性の断熱材(ロックウールなど)で覆うなどの処置がない。
準防火地域の木造3階建ては、防火の仕様が厳しい。
業者が施工基準を知らないケースが多く
大半の建物が違法状態です。
◆対策
準防火地域の木造3階に該当する場合、
防火の施工基準を図面に添付し、造作途中でチェックを入れる。
==================
■(2)編集後記
当社の欠陥検査後、業者は報告書に記載した瑕疵を認め、
「できる限り」の修補をした現場がある。
「できる限り」・・・・完成した家は修補に限度がある。
この家、見える箇所だけでも構造にたくさんの瑕疵がありました。
しかし、直したのは指摘をした箇所だけ。
見えない部分は、壊してまで確認していませんし、
施主さんと業者も、そこまでは合意していません。
施主さんは、これでは納得できず
いい争いを続けていると、業者の代理人から「訴状」が届きました。
今年に入り、住宅着工数が増えているにも関わらず
新築検査依頼が激減していると、仲間の検査会社が言っていました。
業者が忙しく、依頼する側の方が検査を入れることを
遠慮してしまうこともあるようです。
裁判も大変ですし、完成した建物の欠陥処理は、費用がかかるため
業者も簡単に応じません。
工事中のチェックの重要さを、もっと広めないといけません。
有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
最近の更新
- 2023/02/09
- 住宅瑕疵担保責任保険
- 2023/02/08
- 耐震等級3
- 2023/02/04
- 紛争処理
- 2023/02/01
- 冬の備え
- 2023/01/30
- 品質管理の実施具合