ブログ

基礎配筋仕様

ベタ基礎の鉄筋量が、昔に比べると増えて、複雑になっております。
仕様規定での計画だけでなく、計算や構造検討の実施が
増えていることが要因です。

鉄筋量が増え、複雑化することは、言葉だけ聞けば、頑丈なイメージで
良いですが、トレードオフで施工性の問題などが出てきます。

具体例として、配管スリーブの納まり、鉄筋のあき不足、
多重結束等の問題が増えます。
また、基礎梁が多くなることで、床下換気の効率が悪くなり
中間部で夏場に結露の発生も増えています。

大手ハウスメーカーは、施工を容易にする改善を積極的に行っています。
職人の技量にばらつきがあるため、誰が施工しても
問題のないレベルになるよう、設計仕様を改善していくことが重要です。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影