大人気のYKKの樹脂サッシAPW。
引き違いタイプの網戸と外側の障子の枠は、壁から
持ち出された位置にあるため、自重で下枠が垂れ
やすい。(内側の障子は土台、窓台の上)
そのため、下枠には垂れを防止するブラケットが
付きますが、施工不良があると意味がありません。
この下枠の垂れによる建付け不良で紛争になっている
現場の立ち合いをしてきました。
当初、YKKは枠の垂れを認め、サッシを交換しますと
言ったにも関わらず、大手ハウスメーカー側の圧力で、
問題ないという回答に変わりました。
明らかな施工ミスがあるにも関わらず、交換となると
修理が大変なため、代理人を立て、逃げています。
YKKが自ら計測するというので、精密な専用の計測
機械が出てくると思いましたが、一般的な機材での
計測でした。
測り方を見ていると、計測自体に不慣れな感じで、
機材の取り扱いも雑。メーカーとして品質管理専用
の計測機材を開発すべきだと思いました。
YKKの社員は、お客様の家に上がるのに、名刺もない
社員証も持ってこない(ないと言うように指示されて
いたかもしれません)。計測する人は、数字を何度言
っても小さな声でしか読まないですし、私が質問や
指摘をすれば、イライラする態度を見せるなど、
敵対心むき出しでした。
樹脂サッシブームで、取り付けは慣れてきていますが、
慣れない人が付けると、未だ不具合が起きることが
多いです。施工で気を付けるのではなく、メーカー側
も商品改良をして欲しいと思います。