ブログ

事例150(勝手なリフォーム)

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 今日は午後から東京で仕事、
 明日は横浜でセミナー参加してきます。
 
 今月は遠方での仕事が少し多いです。
 
 
■(1)今回の事例_________________

 ・「リフォームトラブル」
 ________________________
 
 150

  
 ◆写真解説 ↑クリックすると拡大します
 
 希望を無視しリフォームされた例。
 左が希望、打ち合わせの図面。右が実際完成した図面。
 玄関(黄)、キッチン(緑)、トイレ(赤)
 、浴室・脱衣(青)全て位置が違う。
 

 ◆内容説明
 
 結論を申し上げると
  「施工会社が勝手に工事をした」
  
 施主の話を聞くだけでは
   ほんとに? と思いますが
 
 現場、書類などを見たら納得できました。
 
 このようなケースは非常に稀です。
 リフォームの面倒な打ち合わせを省き
 勝手に工事をして
 集金し売上げにつなげたもの。
 
 個人ノルマや会社の売上げのために
 利用されただけのリフォーム工事。
 
 非常に悪徳なんですが
 施主のほうも無知でいろいろな書類に
 サインをしていまい自己責任を問われ
 結局は泣き寝入り。
 
 
 この詳細は今度、コラムとして
 記載させていただきます。
 
 
 
 ◆対策
 
 リフォームはトラブル確率が高いのに
 無防備な人が多い。
 
 まずは契約をきちんと行う。
 図面、見積りを把握してから契約書にサイン。
 
 
 
  
===========================

■(2)編集後記
 
 
 スズキの会長兼社長の鈴木修著
 『俺は、中小企業のおやじ』日本経済新聞出版社に

 「こういうとき(不況時)には、外注先にコスト削減を
 強いるのはもってのほか、そんなことをしてはいかんのです。
 それは生産が増えているときにすることです。
 いまみたいなときは、内なるコスト削減、すなわち、
 おのれのマイナスをいかに減らすかに努力する。
 材料の質を落とすのではなく材料そのものを変えたり、
 不良率を減らす」
 
 とありました。
 
 ここ数年の住宅着工数はピーク時の3割以上減を推移し
 今年はさらに1割以上は落ち込む予想です。
 
 競争が激化すれば
 職人、仕入れコストを落としやすい。
 
 ここ数年、職人のコストも限界に近く
 これ以上のコストカットは品質に影響する可能性が高い。
 
 実例を一つ紹介しますと
 
 検査で大工さんにビスの間隔が遠いと指示すると
 「単価が安いからこれ以上はできない」と
 言われることはよくあります。
 
 ぎりぎり、又は赤字で仕事しているからこそ
 このような答えになるのでしょう。
 
 
 内なるコストの削減でも
 安易に社員の給料をカットすると士気が落ちる。
 
 幹部社員の退職例を最近見ています。
 
 安いことはいいことですが
 建築は人がかかわる部分が多く
 気持ち次第で品質が左右されるのは確かです。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る