長井のブログ
-
事例1359「外壁タイル落下」
連休明けで業務が集中しています。明日もセミナーがあり、移動を含めると1日、その予定で終わります。 来月に入ると一息付けそうですが、遠方の依頼がいくつか、入りだしています。🔳1 今回の事例____________「外壁タイル落下」_____________________ ◆写真解説 外壁タイルの剥離(鉄筋コンクリ... -
事例1358「熱交換型換気扇の作動不良」
世間の休みに合わせ、本日まで連絡業務などは休みです。明日から通常業務です。🔳1 今回の事例____________「熱交換型換気扇の作動不良」_____________________ ◆写真解説 給排気が一体となっている熱交換形換気扇。夏場、給気口から出る空気は外気と同じ温湿度。その影響でエアコンが効かない。... -
カビ被害で泣き寝入りしてはダメ
この週初め、観光で激込みの沖縄にカビの原因調査に行ってきました。現地で話を伺うと、カビ被害が出ている家は相当数あるようで、大半が泣き寝入りしているようです。 仕方なく、自分で処理をするにも、被害が広範囲に及んでいれば、除カビに100万円くらいかかるケースもあり(住宅の場合においても)、処理をあきらめカビ臭い家に我慢して... -
過去最高の移動距離
ここ1週間の仕事での移動距離は過去最高です。また、沖縄県は、例年に行く平均回数を7月で超えました。遠くからでもご依頼いただき、感謝いたします。 最近、検査後に形勢逆転するケースが続いています。検査がきっかけであり、うれしく思います。 逃げるのは簡単なので、業者に責任を取らせるのは容易ではありません。 数多くの紛争にかか... -
昨日放送されました
先日の津波で放送が延期になった番組。昨日、放送されました。私は出張先の携帯持ち込み不可の場所で、終日、検査をしていたため、事前告知ができませんでした。 見逃し配信で9月1日まで見れます。https://locipo.jp/creative/8e26ea2e-1266-447b-9d08-c1a89616440c?list=84a64cc0-1ab4-4159-9921-6e18ba5b8959 雨漏りしているのになぜ、直... -
本日の放送
今日は午前中から津波のニュースばかりで、予想はしていましたが、予定していた放送は延期になりました。今時点で次の放送日は未定です。 放送日が分かりましたら告知します。 -
CBCテレビ newsX
本日、18時15分から放送CBCテレビ newsXに出演予定です。 リアルタイムでは東海地方でしか見れないです。(見逃し配信は分かり次第告知します) 今回の内容は中古住宅購入×雨漏り×リノベーション -
TVの告知
明日の夕方、報道番組に出演予定です。詳細は明日告知します。 東海地方だけの放送ですが、翌日以降の1週間はネットで視聴可能なため、誰でも見れます。これにつきましても、また告知します。 -
事例1357「全館空調システムの床下」
急いで部屋を冷やしたくても、温度設定を下げないようにしてください。通常の27℃くらいの設定でも、数分で部屋は涼しくなります。18℃などに設定すると、風があたる部分で冷え過ぎによる結露が起きやすくなります。(18℃でエアコンを付けて、そのまま数時間、放置し、結露が発生する事例も頻発してます)🔳1 今回の事例___... -
検査業務
昨日の午前中、カビ被害がある家の床下に1時間半くらい入っていました。自分では、さほど汗をかいていないつもりでしたが床下から出てきて、服を見たら、搾れるくらい汗をかいていました。 最近は重大な問題、不具合を抱える建物の検査依頼が多いです。プレッシャーを感じますが、問題が解決したり、書類を出した後に事態が好転することもあ... -
事例1356「鉄骨の塗装不備」
先週末からやや気温が低く、ひと昔前の夏の空気を感じましたが、今日からまた、気温が上がり、蒸し暑さが戻りました。少しの違いでも、カビの生えやすさに影響します。🔳1 今回の事例____________「鉄骨の塗装不備」_____________________ ◆写真解説 築数年で塗装が剥離し、鉄骨の素地が出ている... -
事例1355「構造合板の腐朽」
猛暑の中、現場予定が多く、毎日たくさんの水分を取っています。この時期、一番過酷なのは、天井断熱の小屋裏。頻繁な出入りは面倒なため、つい、予定より長く入ることも多いです。🔳1 今回の事例____________「構造合板の腐朽」_____________________ ◆写真解説 外壁の構造合板が雨の浸入によっ... -
SNSで倒産情報を知る
あちこち飛び回っていまして、ブログの更新間隔が空き気味です。この週末も遠方へ移動します。 先週末、東海地方の有名工務店の倒産情報をXで見ました。名前は出てなく、ニュース等で倒産情報も出ていないため、どこだろうと思っていました。 今週初めにようやく会社名が分かりました。近く、新聞などにも載るでしょう。 ここ以外にも、業者... -
予想していること
日本の木造住宅は過去50年くらい前に大きく変化しています。そして、昨今の気象変動で、半世紀ぶりに大きな変化があるかもしれません。 これは私以外にも思っている方、中には研究者も見えるようで、すぐにではありませんが、あと10年くらいで、今主流の建材がいくつか使われなくなると予想しています。 今、これを公に言ってしまうと、... -
事例1354「断熱材の隙間が標準施工」
先週、土曜日の新幹線の予約を前日にスマホで予約しようとしたところ、朝6時半から7時は全て満席。始発に少し空きがあったため、始発の席を取りました。 予定より早い新幹線に乗ったため、検査前に余裕が出来ました。 🔳1 今回の事例____________「断熱材の隙間が標準施工」____________________... -
事例1353「偽 焼杉」
先週末、猛烈に湿気ているところへ行きました。普段、汗をかかない足首まで大量の汗をかいたため、あせもができて、現在もかゆいです。 猛烈に湿気る土地でも建物にカビ被害がない。その理由は予想どおりで、貴重なデータが取れました。🔳1 今回の事例____________「偽 焼杉」___________________... -
カビの抑制 換気の仕方
先週末の雨のあと、猛烈に暑くなりました。暑くなると同時に空気もベタベタ(ベトベト)になりました。これから建物にカビが生えやすくなる時期です。(沖縄はすでにカビ被害が始まりました) カビ対策として熱交換機を介して換気する1種換気が有効だという記事を専門誌で見ました。確かにその通りですが、住宅の現場の多くは、1種換気は居... -
業者が飛ぶ
欠陥検査に入った現場の相手業者が、今年、すでに2社、倒産、廃業をしています。この2社には共通点があり、問題がある換気システムを採用しています。 私の想像ですが、もともと、受注が順調でなく、業績も右肩下がり。換気メーカーの上手い話に飛びつき採用。実際に採用してみると、効果がないどころか、実害が出てクレームになり、経営を... -
事例1352「カビシーズン突入、カビの大量発生」
いち早く、外気が湿気だす県まで、カビの原因調査に行きました。すでに外気はべたべたしていて、構造躯体の木の含水率も上がていました。私も床下作業で、大量の汗をかきました。 本州も来週から梅雨入り、空気が湿りだします。🔳1 今回の事例____________「カビシーズン突入、カビの大量発生」___________... -
事例1351「換気扇の音が大きい」
住宅着工数が減る中、人気のある会社と人気のない会社の2極化が進んでいます。今時、人気がある会社はSNSなどの運用が優れています。🔳1 今回の事例____________「換気扇の音が大きい」_____________________ ◆写真解説 24H換気、給気口からの騒音。換気扇だけでなく、給気口からの音も大きく...