業者情報– category –
-
高級メーカーの費用節約
高級価格帯のハウスメーカー。完成時の傷補修を、専門業者に依頼せず、下請けの監督が行っている。上手なら問題はないですが、そうではない。誰が見ても素人レべルで修理あとがわかる。費用を抑えるために自分達でできることをやっているが、そこは節約すべきでなく、プロの職人を使うべきです。 高い費用を払えば、品質は高くなると思うのが... -
商品欠陥を全否定する有名ハウスメーカー
新築物件のアパートに入居後すぐ、部屋中がカビだらけになったため、入居者は、カビの被害状況調査や原因調査を行い、その結果をもとにハウスメーカーに対応を求めた。 ところが、カビバスターズさんのカビ検査、私と住宅検査関西、佐野建築士と共同で行ったカビの原因調査結果を全否定し、会社や商品に落ち度はないと告げてきた。 認めてし... -
リフォーム詐欺
最近、リフォーム業者に騙されている案件が多く寄せられています。全国的にもリフォームトラブルが急増しているようです。 具体例として、保険を使って安くやる、無駄な工事を勧める、安価な提案をして手を抜くなど。 私どもが見れば、無茶な提案、見積もりですが、素人では良し悪しが判断できないため、契約してしまうと思います。 一般的に... -
社員全員で検査を無視
完成検査伺った現場。まず現場に入った時、室内にいた施工会社の社員に挨拶をしましたが、6人全員に無視されました。 その後もこちらを無視する素振りを続け、そのうえ、私が指摘位置に貼ったテープまで無断で剥がしてました。 こちらを無視しているので、当たり前ですが、私が知らないうちに、全員が現場からいなくなりました。普通、声く... -
15日放送決定
先日、ロケを行った放送時間が決定しました。CBCテレビ「チャント」。15日月曜日、18時15分くらいからの放送予定です。(重大な事件があると変更の可能性あり) VTRを見ていないので、確定ではありませんが、不具合の放送内容は以下です。 ・虚偽の確認申請 3階を2階建て その結果、構造NG、容積率オーバー・外壁のカビ、ひび割れ(モル... -
TVのロケ
今週初め、TVのロケを行いました。番組名はCBCテレビのチャント。放送は今月中旬の予定です。(ゴゴスマでも放送される可能性があります) 今回、私の撮影時間は約2時間。ブランクがありましたが、手際よく進みました。 コロナでの中断期間が長かったため、来月も1本撮ることが決まりました。 今回は、名古屋の工務店。次回は、有名メーカ... -
無責任
最近2件ほど、相手側から指摘内容を全否定する準備書面が出てきた。相手が徹底的に裁判で争う姿勢の場合は、このパターンです。 業者は、欠陥住宅を建てておきながら、反省はなく施主さんを憎んでいるようです。責任を全く取らない会社に、家を建ててもらいたくないですね。 責任を取らないと言えば、役所も同じ。民間検査機関のミス判断を... -
動画公開
先日、撮影しました動画が公開されました。弊社の宣伝は一切、要らないと伝えましたが、気を利かせて宣伝していただいています。内容の補足建築条件付きの契約のため、金額は、土地込みの値段。愛知県でも人気がある市で、地価が比較的高い場所。土地代の割合が高いです。1棟は自宅、もう1棟は収益用の建物です。 構造計算ミスの話をしてい... -
建築プロデューサー
昔ほどではないですが、3月末は完成が集中します。先週が検査のピークで、ブログの更新が空きました。 家など建築の際、設計事務所や工務店でない会社、又は個人が、プロデュース等の名目で関わるケースがあります(フリーの住宅営業マンと言った方が分かりやすいでしょうか)。 施主と設計、施工者間に入り、うまく調整できればよいですが... -
施工マニュアルの開示を拒むメーカー
欠陥住宅検査で重大な施工不備が発覚。その大手ハウスメーカーに対し、施工マニュアルの開示を求めたが、拒否された。 その後、弁護士同士のやり取りに移行。条件がかなり厳しい、秘密保持契約を交わした上で部分的に開示するという条件を出してきた。 そこまでしないと、見せられないものか?社員はもちろん、職人にも渡しているもので、特... -
脱法行為で金儲け
「悪いことをしている」という自覚がありながら、金儲けのために、脱法行為や手抜きを行っている業者が多く存在する。 そういう会社は、淘汰されそうですが、逆に効率よく儲けているため、経営が順調だったりします。 素人では気づけない内容を、上手く隠し通したとしても、他で目に見える不具合が発生し、それをきっかけとして、私どものよ... -
品質管理の実施具合
先週、完成検査で伺った現場。明らかに床下含め社内検査を細かくしていることが現場を見て分かりました。 良い例なので施工者名を出すと「秀光ビルド」 支店や担当者、職人によって、ばらつきがありますが、会社として、品質管理に力を入れているようです。(昔、マスコミに欠陥住宅で叩かれたことで、再発防止策を講じていると思います) そ... -
一条工務店の省エネ性能
本日、一条工務店さんの現場の完成検査に行ってきました。 外気温がマイナス2℃。床暖房を入れてすぐでしたが、一晩おいても、前日の暖かさが残っていて、室内は検査スタート時から暖かかったです。 検査時も床暖房だけの稼働で十分暖かく、驚いたのは、ユニットバスの床にも床暖房が入っている。何度か検査に入ってますが、知らなかったです... -
ダメ現場監督
現場監督が仕事ができる人かどうかは、検査の仕事でかかわれば、すぐに分かります。現場の点数も付けるよりも、現場監督の点数を付ける方が簡単です。 最近も、数回やり取りしただけで、その現場監督の性格や会社がどう評価しているかを当てました。 新築検査においてのデータですが、ダメな現場監督の割合は7割くらいです。人気が少なく、... -
業者選び(耐震、省エネ)
9月の後半ということもあり、スケジュールが混み合っております。ただ、欠陥検査は一段落し、精密検査機材を校正に出しました。 営業力の弱い工務店さんが、今、トレンドである耐震等級3、省エネ、床下暖房仕様などを手掛けるケースが増えています。高い技術力がなくても、外部頼りでこの仕様を取り入れることができるため、注意が必要です... -
リフォームの手抜き
リフォーム会社相手の裁判が始まりました。一人の顧客に訴えられたからと言って、安価な値段でお客さんを引き寄せて契約。工事の手抜きで儲ける手段は変えないはずです。 被害者の数が多くなれば、マスコミや警察が動くかもしれませんが、今のところは、そうなる様子はありません。 頭の良い業者は、素人にわかる手抜きをしないため、悪徳で... -
業者選びのポイント
住宅着工数は、減少傾向にあります。大手ハウスメーカーにおいても、受注数が減少傾向の会社もあれば、まだ、増えている会社もあります。 クレーム、アフターの対応を見ていると、仕事が減少傾向にある会社ほど、対応が悪いです。利益が少なく、費用を出せないのが理由だと思います。 地元工務店で、あと数年で廃業しようとしている業者の場... -
古い基準を認識したまま
2ケ月連続である県の欠陥検査に行きました。設計者、施工者は違うものの、重要な瑕疵内容を指摘。 もしかして、この地域では、建築の関係者の認識がそうなっているのか疑い、面識のある同県の業者へ聞いたところ、そのとおりであることが判明した。 指摘の内容は、1つは基準法に抵触、詳細は建築学会で規定され、広く、よく知られている基... -
反論がとてもおもしろい
指摘などに対する反論。会社の規模が大きいほど面白い。内容を認めたくない場合、何等か反論しないと認めたことになるため、おかしなことを書いてくる。紛争中なので、公表はできませんが、今週だけで2社、面白い反論がきました。 反論の内容から、相手の状況が不利なのが分かります。早めに不備を認めればよいですが、大手ほど知恵がある分... -
ミスマッチ
家へのこだわりが強いにも関わらず、依頼先を間違えてしまった方が多い。 これはある意味、仕方がないことで、業者の数が多いのと、営業トークや広告を信用してしまうからです。 大手ハウスメーカーのカタログも、嘘が平気で記載されています。けれど、メーカー側からしたら、嘘だと思っていないので(自社のことしか知らないため、会社の発...