基礎配筋検査での出来事。
瑕疵保険の検査員が明らかに間違っている指摘をしていました。
(写真は内容と関係ありません)
その指摘内容は過剰な判断。
耐力がマイナスになることではないので、私は黙っていました。
検査員が帰ったあと、「今までそんなこと言われたことがない」
と基礎屋さんはやや不満気味。
「あれはやらなくてもいい」と基礎屋さんへ技術的な解説すると
「早く言ってよ」と言われてしまいました。
検査では甘い判断しないほうが良いです。
過剰であっても、安全側に判断しているので、
この検査員は好感が持てます。
鉄筋や、コンクリートの役割を理解していると、
検査時の判断が適切にできますし、職人さんも納得しやすい。
役割を理解するには、基礎の構造計算を理解するとよいです。
(2階建ての住宅の基礎は通常、構造計算は不用です)
紛争中の案件で、基礎の鉄筋の瑕疵に対し、
「住宅の基礎は無筋でもいい」という反論が来ています。
無筋で良ければ(良いわけありません)、
配筋検査しなくて済みますし、基礎は安くなります。
住宅検査カノムの
スマートフォンサイト→こちら
PCサイト→こちら
ブログ
検査判断
有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
最近の更新
- 2023/06/06
- 相手側の圧力
- 2023/06/05
- 大雨の影響
- 2023/06/02
- リフォームトラブル多発
- 2023/05/27
- 事例1289 「バルコニー排水管、逆勾配」
- 2023/05/23
- 事例1288 「基礎断熱材 配管まわり欠損」